2014年6月8日のいすみ鉄道
一旦は諦めたのですが、いつの間にか運転が再開していたので久し振りのいすみ鉄道撮影に向かいました。

今回は102Dの撮影からスタート、総元~久我原間の第七夷隅川橋梁を渡って来たところを撮影。
あれピントがうまく合わないぞ…。
少し前から通勤時の撮影時に違和感があったので、レンズが不調だと思っていましたが、今日は別のレンズでも何かおかしい。

おまけの小型のヘッドマークが付いてますね。

103Dは総元~西畑間の西畑川を渡る第八夷隅川橋梁付近での撮影。
今度はピントだけで無く連写が息切れ起こしてます。
今日はカメラ1台体制なのでこのまま続行。

104Dは再び総元~久我原間の第7夷隅川橋梁を渡って来たところを撮影。
撮影位置は変えています。

61Dは久我原~総元間の神社の鳥居越しに撮影。

62Dは総元~久我原間の第七夷隅川橋梁を渡る手前です。
違うレンズでもピントが合わない…。
と言うわけでメインのカメラはオーバーホール決定です。
明日の通勤時からは予備のカメラを使うことになりますが、長期間使っていなかったのでこちらも不安ありです。
- いすみ鉄道
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
2014年4月13日のいすみ鉄道 後篇

104Dは上総中野~西畑間で桜を入れて撮影しています。

同じ場所で後追い撮影。

最近は脱線鉄橋と不名誉な呼ばれ方をされる様になってしまった庄司川橋梁です。
R28さんより対岸の桜が良い感じに咲いていると教えてもらったので、こちらに移動してきました。
ちなみに渡ってる川は夷隅川の支流の西畑川、第八夷隅川橋梁も実は西畑川を渡る橋だったりします。

61Dがやって来ました。
いすみ200形の2連です。

いすみ202が先頭、7両いた同形車もこの2両だけになってしまいました。

62Dになって戻ってきた同編成。
いすみ206側が先頭です。

来年の今頃も2両存在するのだろうか?
- いすみ鉄道
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
2014年4月13日のいすみ鉄道 前篇
今回はうさぎ山を中心にしてあまり動かないつもりで撮影に臨んでいます。

101Dはうさぎ山からの撮影です。
前後に小さなヘッドマークが付いているのに気が付きました。
社長ブログチェックしていなかったので知らなかったのです。

うさぎ山の山頂の社?も撮影しています。
たまには載せておきましょう。

102Dはヘッドマークが写る位置でうさぎ山を入れての撮影です。
小型のヘッドマークは四国の急行気動車を彷彿させます。
急行いすみ川でも走らせないかな。

振り返るとそこは平沢川橋梁なのです。

この場所はのんびりするのには良いところです。
タンポポがたくさん咲いていました。

103Dは田植え前の田んぼとうさぎ山とキハになりました。
104Dもこの辺りで撮るつもりでしたが、現地でお会いしたR28さんと話していたら気が変わったので移動しています。
後篇に続く。
- いすみ鉄道
- / trackback:0
- / comment:2
- [ edit ]
2014年3月23日のいすみ鉄道 後篇

103Dは東総元~久我原間で撮影。
桜が咲いていたので望遠使って撮ってみたけど桜が目立ちません。

橋の上から撮影しています。

総元~西畑間でとりあえずもう1回撮影。

水仙が咲いていたのでこの場所にしたのですが、レンズを付け替える時間が無かったのです。

104Dは今度は定番の撮影ポイントで。
桜が咲いたら簡単には撮影出来ないだろうな。
いすみ鉄道の撮影はこれで切り上げて、家に戻りつつ小湊鐵道を撮影。
小湊鉄道篇はまた後日。
- いすみ鉄道
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
2014年3月23日のいすみ鉄道 前篇

今回も101Dの撮影から開始しています。
大多喜~小谷松間にて撮影。

久我原~総元間の第七夷隅川橋梁でもう1回撮影出来ました。

上総中野駅で撮影するつもりでしたが、また追いついてしまったためもう1回撮影しています。

上総中野駅で撮影したかったのは小湊鐵道との並びです。
やっと小湊鐵道の不通区間が開通したので撮影出来る様になりました。
多くの人で賑わっています。

ここの桜はまだ早いなと。
102Dは様子見のついでに上からそのまま撮影。
西畑~総元間です。
後篇に続きます。
- いすみ鉄道
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
2014年3月15日のいすみ鉄道 後篇

103Dは小谷松~東総元間で撮影してみました。
首都圏色のキハ52と梅です。
ここの梅の木ですが、前日の強風の影響なのか1本根元から折れてしまっていました。

同じく103Dです。
総元駅に到着するところを菜の花を入れての撮影です。

そのまま停車中のキハ28を撮影。

104Dは総元~久我原間での撮影です。
久し振りのいすみ鉄道撮影はポカポカ陽気と青空で楽しく撮影出来ました。
本当は本日も撮影するつもりでしたが、長野で行われる葬儀に参列することになったため、ついでに早朝から乗り鉄して来ます。
- いすみ鉄道
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
2014年3月15日のいすみ鉄道 前篇
年末の12月28日に2013年の締めの撮影として出掛けるつもりが、脱線事故で駄目になり、その後も痛風やら休みが潰れたりで撮影出来ず、久し振りの撮影になっています。

撮影は総元~西畑間で101Dから開始。
現地に着いた時には風が無かったので水鏡になっていましたが、甘くなかった。
首都圏色も悪くないですね。

上総中野駅で停車中の姿。

102Dは上総中野~西畑間です。
菜の花が咲いていたのでこの場所にしました。

103Dを撮影するために移動していたら、102Dを抜いてしまったので、小谷松~大多喜間で再び撮影しています。
後篇は明日の朝に上げますね。
- いすみ鉄道
- / trackback:0
- / comment:2
- [ edit ]
2013年10月14日のいすみ鉄道
今回珍しく暦通りの3連休となったのですが、先々週辺りから体調がどん底になっており、土曜、日曜と家で転がっていました。
予定では前日、烏山線に行くつもりでしたが、身体が言うことを聞いてくれませんでしたのでそちらも延期してます。

昨日は55Dの撮影からスタート。
西畑~上総中野間でちょうどやって来たのでひとまず撮影。
やって来たのはいすみ302の単行でした。

56Dは西畑~総元間にて撮影。
黄色い気動車と菜の花…の代わりの背高泡立草。

101Dは大多喜~小谷松間で撮影。
ここでの撮影前回は太陽が陰ってしまったのですが、今回は陽が当たってくれました。

102Dは西畑~総元間、平沢川橋梁を渡り終えたところを撮影。
前回縦位置だったので横位置で。

103Dは花を手前に入れる構図で待っていたのですが、列車が来る10分前に焚き火で煙がモクモクと上がり、急遽場所を変えました。
結局太陽も隠れてしまったのでしょぼい写真のできあがりです。
雲が多くなったのでここで撮影終了して引き上げました。
- いすみ鉄道
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
GW後半のいすみ鉄道 その7

103Dは大多喜~小谷松間にて撮影しています。

次の撮影場所に移動する前に総元駅に立ち寄ったら103Dに追いつきました。
2名の方が下車しました。

総元駅を出発していきます。

104Dが総元駅を発車しました。

ムーミンが釣りをしている第七夷隅川橋梁を渡っていきました。
この日の撮影もここまでで終了して引き上げました。
- いすみ鉄道
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
GW後半のいすみ鉄道 その6

101Dをさらに追いかけて総元~西畑間で3度目の撮影です。

西畑駅まであと少し。

西畑駅直前の狐原踏切を渡っていると日が差してきました。

ヘッドマーク無しのキハ28も良いですね。

返しの102Dはうさぎ山の上からの撮影です。
列車が遅れてやって来たら、また太陽に嫌われてしまいました。
列車が来る前後は綺麗に日が差していただけに残念。
- いすみ鉄道
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
GW後半のいすみ鉄道 その5
- いすみ鉄道
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
GW後半のいすみ鉄道 その4

この日は55Dから撮影開始、上総東~新田野間にて。
いすみ301+いすみ351の2連です。

続いて国吉~新田野間にて54Dを撮影しています。
こちらはいすみ302の単行でした。

続いて100D、キハ28+キハ52がやって来ました。

57Dは第一夷隅川橋梁です。
いすみ302が渡って行きました。

今度は101D、1両ずつしか入らないので2カット。
キハ52側。

キハ28側。
- いすみ鉄道
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
GW後半のいすみ鉄道 その3

103Dは大多喜~小谷松間で撮影しています。

太陽に嫌われてしまいました。

同じ列車を総元~西畑間でもう一度。

104Dは俯瞰撮影。
平沢川橋梁を渡ったキハ2連が緑の中を進んで行きました。
この日の撮影はここまでです。
- いすみ鉄道
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
2013年2月11日のいすみ鉄道・ポッポの丘他 その1
結局、SLおいでよ銚子号を撮影しなかったなと…。

90D「急行1号」はヘッドマーク無しでの運転でした。
定番の上総中川~国吉間での撮影です。

13Dはいすみ301での運転です。
こちらは後追い。

今日ここに来たのはなんちゃってキハ20を見たかったからでもありました。
14Dがいすみ350形のいすみ351での運用されていました。
実車を見て「にやり」でした。

大多喜駅で見た時、謎のイラストと言っていたのは、ジャニーズjrランドのイラストだったのですね。
細かいことは正直分かりませんけど…。
- いすみ鉄道
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
2013年2月7日のいすみ鉄道 その3

20Dも西畑~総元間での撮影です。
もう1本前の方が陽が当たったかも。

21Dは久我原~総元間です。
いすみ201を後追いで。

撤収ついでに上総中野駅に寄り道していすみ201を撮影しています。

最後まで残るいすみ200形はどれだろう。
- いすみ鉄道
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
2013年2月7日のいすみ鉄道 その2

17Dは総元~西畑間、西畑駅の手前で撮影しています。
こちらの車両もいすみ200形、いすみ201でした。

折り返しの18Dも同じ駅間で位置を変えて撮影。

列車の合間は、昔ロケハンしたまま一回も撮影していない場所を中心に再確認のため歩き回ってました。

19Dのいすみ202はまた第八夷隅川橋梁での撮影です。
前回訪問時から橋梁でばっかり撮影してます。
- いすみ鉄道
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
2013年2月7日のいすみ鉄道 その1
途中小湊鐵道の月崎駅で少し撮影してから上総中野駅に向かっています。

上総中野駅からちょっと歩いて15Dを撮影。
いすみ202の単行でした。

駅に戻りながら上総中野駅構内の様子を撮影、この時間は小湊鐵道の列車は無しなのです。

いすみ鉄道ホームに停車中のいすみ202です。
この後、上りの16Dとなります。

16Dは西畑~総元間の第八夷隅川橋梁で撮影しています。
- いすみ鉄道
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
2013年1月13日のいすみ鉄道

90D急行1号は上総中川~国吉間の行川橋梁にて撮影しています。
本日のヘッドマークは「そと房」、空が青かったので下から見上げて撮影してみました。

国吉駅での停車中に先回りして再び90Dを撮影、上総東~西大原間です。
線路脇にはえたたきが欲しいなと思ってしまいました。
小学校に上がる前に見ていた房総東線のイメージが残っているからそう感じたのだろうか?
この後は国吉駅に行って開運祈願のお守りとか購入してます。

国吉駅の次は新田野~国吉間の第一夷隅川橋梁にやって来ました。
1本前の17Dを撮影、いすみ302でした。

91D急行2号も橋を渡っていきました。

また国吉駅の停車時間を利用して先回り。
なんとなく「いすみ鉄道」の文字を入れたくなっただけ。
上総中川~城見ヶ丘間の第二夷隅川橋梁での撮影でした。
あまり元気では無いので本日のいすみ鉄道の撮影はここまでで終了です。
なんか橋ばっかりで撮ってしまったなと。
- いすみ鉄道
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
2012年3月25日のいすみ鉄道&小湊鐵道 その6

やっちん氏の乗った21Dに先行して、まずは東総元駅で撮影しています。
田んぼでは代掻き作業の最中でした。

菜の花はまだまだです。

こちらは総元~西畑間、西畑駅の近くでの撮影です。
耕耘機が良い被写体となってくれました。

上総中野駅には桜も咲いていました。
21Dの到着を見ていたのですが、2両のいすみ200形から多くの乗客が降りてきてびっくり。
乗車していたやっちん氏によると「パワフル×スマイルちば フリーパス」を持っている人が結構居たそうです。

いすみ鉄道から下車した人の大半は小湊鐵道に乗り継いだように見えました。
お陰で小湊鐵道ホームも賑わっていました。
- いすみ鉄道
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
「パワフル×スマイルちば フリーパス」を使い倒してキハ・デハ・ナハハ!!ツアー その13

大原駅に到着して、ホームの端からJRとの連絡線を見ています。
一応ミラーにはキハ52が写っています。

大原駅に停車中のキハ52です。

改札越しのいすみ鉄道ホームの様子です。
よく考えたらいすみ鉄道の下り列車に乗ったことが無いな。
たまには逆回りで大原から乗ってみようかな?

今度は反対側から。
女性車掌さんもホームにいます。

いすみ鉄道の大原駅です。
JRの駅舎の隣に並んであります。
この後、駅前の食堂でお昼タイムとなっています。
- いすみ鉄道
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
「パワフル×スマイルちば フリーパス」を使い倒してキハ・デハ・ナハハ!!ツアー その12

上総東駅では列車交換があります。
運転席の後ろから交換列車がやって来るのを眺めていました。
ちなみにいすみ202でした。

運転席の内部を見ると糸魚川機関区の文字が入った拡声器が置かれていました。
備品もそのままにキハ52はやって来たのです。

差し替えのヘッドマークも置かれていました。

車内の中吊り広告も古い物が下げられており懐かしいのです。

上総東駅を発車してしばらく走ると、池でスナフキンが釣りをしているのが見えました。
- いすみ鉄道
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
2012年3月25日のいすみ鉄道&小湊鐵道 その5

大多喜駅へ着くといすみ301が車庫の前に出てました。
後方にはいすみ302も見えています。

3月28日(水)から営業運転が開始されるため、ムーミンファミリーのシールが貼り付けられていました。

この2両のこれからの活躍を期待しましょう。
ここでやっちん氏はいすみ鉄道に乗車して上総中野に向かいます。
房総半島を鉄道で横断するのです。
こちらは車で先行します。
- いすみ鉄道
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
2012年3月25日のいすみ鉄道&小湊鐵道 その4
折角なので菜の花が多く咲いているポイントで撮影をしてみました。

上総中川~国吉間で菜の花が咲いている築堤がありましたので、まずは18Dを撮影してみました。
天気が曇ってしまったのでとりあえず菜の花メインで。
列車が見えない…。

下りの19D。
この後雨が降ってきてしまいました。
天気予報が大外れ。

20分ほど経ち92Dが来た時には、光は差さなかったもののバックには青空が見えるようになったのでとりあえず良かった。
この列車の撮影後は大多喜駅へ向かいました。
- いすみ鉄道
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
「パワフル×スマイルちば フリーパス」を使い倒してキハ・デハ・ナハハ!!ツアー その11

国吉駅に停車中のキハ52。

交換は撮れなかったので運転席にぶら下がった状態のタブレットを撮影しておきました。
たまは三角ですね。

運転席の様子も撮影しておきました。

車内には大糸線時代の注意書きがそのまま残っていました。
懐かしい。
駅にも貼ってあったな…。

いよいよ瓶のふたを開ける時がやって来ました。

プシュッ!
やった開きました。
これを撮るのに18枚も連写してたりして。
何撮ってるんだろね。
- いすみ鉄道
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
「パワフル×スマイルちば フリーパス」を使い倒してキハ・デハ・ナハハ!!ツアー その10

国吉駅に停車したところでキハ52の運転席後部を撮影してみました。

のんびりしてたら出遅れて、タブレット交換撮り逃してしまいました。
忘れてたよ~。

いすみ200形とツーショット。

天気が今ひとつなので、いつもは賑わう国吉駅ものんびりしています。

何回撮っても飽きません。
- いすみ鉄道
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
2012年3月25日のいすみ鉄道&小湊鐵道 その1
果たして沿線に春は来ているのか?

とりあえず90Dは新田野~上総東間にて撮影してみました。
当初は菜の花が咲いている場所からスタートのつもりでしたが、綺麗に咲いている場所は人が多かったので、桜を入れて撮影してみました。
久し振りの青空で気分良くスタートです。

やっちん氏がいすみ鉄道に遊びに来ていたので、あの踏切で合流しました。
14Dはいすみ205+いすみ207の2連、雲が多くなってますが何とか。

本番の91Dです。
この踏切でちゃんと撮れたのは初めてだったりします。
いつも曇ったり、余計なことして失敗する場所なんですよね。

国吉駅にはいすみ203が留置中です。
ムーミンキャラクターが剥がされてすっきりしていました。

この車両はどこへ行くのだろうか?
この後は、92Dが来るまでの間を利用して、ポッポの丘へ行くことにしました。
- いすみ鉄道
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
2012年2月26日の大多喜駅 いすみ300形ちょっとだけ
それと合わせて、22日にいすみ鉄道にやって来たいすみ300形も覗いてきました。
久留里線の様子はまた今度にして、いすみ300形の様子だけちょっと公開。

行ってみると車庫の中にいたのでシャッターの下から覗いただけとなりました。
こちらはいすみ301です。
カラーリングはいすみ200形と同じですね。
新潟トランシスのNDCシリーズ18m級だそうです。
ヘッドライトが上部にあるのはヘッドマークを付けられるように考えたのかな?

お隣にはいすみ302がいました。
3月末からの営業運転が楽しみです。
そういえば、大多喜駅近くの町営駐車場がもうじき有料になりますよ。
- いすみ鉄道
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
2012年2月19日のいすみ鉄道 (新・いすみ鉄道とポッポの丘へ その1)

房総はだいぶ春が近づいたとは言えまだまだ寒く、あちらこちらで氷が張っているのを見掛けました。

90D急行1号を撮影する前に西大原~上総東間にて15Dを撮影しています。
やって来たのはいすみ205でした。

先日の雪が残る築堤を急行1号がやって来ました。

キハ52はやはり良いのです。

91D急行2号も同じ駅間で撮影しています。
仮設住宅氏のカメラが不調になってしまったため、ポッポの丘に向かおうしたら、横からクラクションが聞こえます。
振り返ると千葉んプ様が車で通りがかり、この後の撮影からしばらく一緒に行動しています。
ポッポの丘に向かう途中で91Dより先行していたので、もう一度撮影していますが割愛します。
(失敗していたとも言う)
ポッポの丘篇に続く。
- いすみ鉄道
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
「パワフル×スマイルちば フリーパス」を使い倒してキハ・デハ・ナハハ!!ツアー その5

ここからいすみ鉄道の旅となります。
上総中野駅よさようなら~。

なんちゃって腕木式信号機も健在でした。

大多喜城を車内から撮影したのは初めてです。

あっという間に大多喜駅に到着です。
2番線の木造の待合室は渋いのですよ。

大多喜駅ではムーミン&フローレンが出迎えてくれました。
- いすみ鉄道
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
「パワフル×スマイルちば フリーパス」を使い倒してキハ・デハ・ナハハ!!ツアー その4

上総中野駅いすみ鉄道ホームに待っていたのはいすみ202を先頭にした2連でした。

こちらは後部のいすみ207です。
2連なんですが、後部のいすみ207は客扱いはしていませんでした。

今度は反対側から小湊キハとの並びを。

発車時刻が近づいてきたので、車内に入るとしましょう。
- いすみ鉄道
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
プロフィール
Author:KD55 101
千葉県内房線沿線に住む鉄道というシステムが好きな人間です。
JRは全線乗り潰しが完了しましたが、西九州新幹線が開業したので未乗車区間がまた出来てしまいました。
最近は、ローカル線と貨物列車がメインになっているようです。
廃線跡だったりスイッチャーだったりトロッコだったり色々撮ってます。
基本的にはメジャーなものよりマイナーなものが好きみたい。
鉄道写真を撮り過ぎて、他のことが出来なくなっているような…。
■□動画他□■
最新記事
- 2023年9月22日の蘇我駅 4098列車 (09/23)
- 福岡遠征2023 その89 (09/22)
- デンカ青海工場原石線に行ってみる その30 (09/22)
- 伊豆箱根鉄道駿豆線を撮りに行く その19 (09/22)
- 福岡遠征2023 その88 (09/21)
- デンカ青海工場原石線に行ってみる その29 (09/21)
- 伊豆箱根鉄道駿豆線を撮りに行く その18 (09/21)
- 福岡遠征2023 その87 (09/20)
- デンカ青海工場原石線に行ってみる その28 (09/20)
- 伊豆箱根鉄道駿豆線を撮りに行く その17 (09/20)
- 福岡遠征2023 その86 (09/19)
- デンカ青海工場原石線に行ってみる その27 (09/19)
- 伊豆箱根鉄道駿豆線を撮りに行く その16 (09/19)
- 福岡遠征2023 その85 (09/18)
- 2023年9月17日の姉ヶ崎駅 1122M (09/18)
- 2023年9月17日の蘇我駅 4098列車 (09/18)
- 福岡遠征2023 その84 (09/17)
- デンカ青海工場原石線に行ってみる その26 (09/17)
- 伊豆箱根鉄道駿豆線を撮りに行く その15 (09/17)
- 福岡遠征2023 その83 (09/16)
最新コメント
月別アーカイブ
- 2023/09 (67)
- 2023/08 (93)
- 2023/07 (98)
- 2023/06 (100)
- 2023/05 (104)
- 2023/04 (98)
- 2023/03 (96)
- 2023/02 (85)
- 2023/01 (94)
- 2022/12 (99)
- 2022/11 (93)
- 2022/10 (97)
- 2022/09 (90)
- 2022/08 (95)
- 2022/07 (93)
- 2022/06 (90)
- 2022/05 (93)
- 2022/04 (90)
- 2022/03 (95)
- 2022/02 (84)
- 2022/01 (94)
- 2021/12 (95)
- 2021/11 (90)
- 2021/10 (94)
- 2021/09 (94)
- 2021/08 (94)
- 2021/07 (94)
- 2021/06 (90)
- 2021/05 (93)
- 2021/04 (92)
- 2021/03 (113)
- 2021/02 (85)
- 2021/01 (93)
- 2020/12 (93)
- 2020/11 (90)
- 2020/10 (93)
- 2020/09 (91)
- 2020/08 (93)
- 2020/07 (92)
- 2020/06 (90)
- 2020/05 (94)
- 2020/04 (90)
- 2020/03 (69)
- 2020/02 (58)
- 2020/01 (81)
- 2019/12 (69)
- 2019/11 (74)
- 2019/10 (64)
- 2019/09 (78)
- 2019/08 (93)
- 2019/07 (93)
- 2019/06 (83)
- 2019/05 (94)
- 2019/04 (74)
- 2019/03 (64)
- 2019/02 (57)
- 2019/01 (78)
- 2018/12 (70)
- 2018/11 (81)
- 2018/10 (93)
- 2018/09 (90)
- 2018/08 (168)
- 2018/07 (168)
- 2018/06 (136)
- 2018/05 (132)
- 2018/04 (141)
- 2018/03 (143)
- 2018/02 (132)
- 2018/01 (148)
- 2017/12 (150)
- 2017/11 (109)
- 2017/10 (144)
- 2017/09 (140)
- 2017/08 (141)
- 2017/07 (140)
- 2017/06 (133)
- 2017/05 (167)
- 2017/04 (154)
- 2017/03 (175)
- 2017/02 (131)
- 2017/01 (167)
- 2016/12 (198)
- 2016/11 (149)
- 2016/10 (190)
- 2016/09 (154)
- 2016/08 (162)
- 2016/07 (177)
- 2016/06 (158)
- 2016/05 (123)
- 2016/04 (115)
- 2016/03 (178)
- 2016/02 (198)
- 2016/01 (196)
- 2015/12 (169)
- 2015/11 (83)
- 2015/10 (83)
- 2015/09 (84)
- 2015/08 (73)
- 2015/07 (94)
- 2015/06 (78)
- 2015/05 (64)
- 2015/04 (61)
- 2015/03 (67)
- 2015/02 (74)
- 2015/01 (78)
- 2014/12 (68)
- 2014/11 (67)
- 2014/10 (68)
- 2014/09 (62)
- 2014/08 (71)
- 2014/07 (65)
- 2014/06 (65)
- 2014/05 (61)
- 2014/04 (64)
- 2014/03 (79)
- 2014/02 (57)
- 2014/01 (66)
- 2013/12 (74)
- 2013/11 (72)
- 2013/10 (64)
- 2013/09 (63)
- 2013/08 (64)
- 2013/07 (68)
- 2013/06 (58)
- 2013/05 (65)
- 2013/04 (67)
- 2013/03 (59)
- 2013/02 (55)
- 2013/01 (64)
- 2012/12 (60)
- 2012/11 (59)
- 2012/10 (65)
- 2012/09 (69)
- 2012/08 (61)
- 2012/07 (93)
- 2012/06 (84)
- 2012/05 (89)
- 2012/04 (89)
- 2012/03 (95)
- 2012/02 (87)
- 2012/01 (81)
- 2011/12 (89)
- 2011/11 (94)
- 2011/10 (98)
- 2011/09 (60)
- 2011/08 (100)
- 2011/07 (108)
- 2011/06 (90)
- 2011/05 (106)
- 2011/04 (80)
- 2011/03 (74)
- 2011/02 (81)
- 2011/01 (85)
- 2010/12 (110)
- 2010/11 (82)
- 2010/10 (100)
- 2010/09 (100)
- 2010/08 (106)
- 2010/07 (100)
- 2010/06 (95)
- 2010/05 (107)
- 2010/04 (106)
- 2010/03 (110)
- 2010/02 (95)
- 2010/01 (106)
- 2009/12 (99)
- 2009/11 (79)
- 2009/10 (70)
- 2009/09 (49)
- 2009/08 (41)
- 2009/07 (74)
- 2009/06 (51)
- 2009/05 (59)
- 2009/04 (56)
- 2009/03 (58)
- 2009/02 (54)
- 2009/01 (60)
- 2008/12 (64)
- 2008/11 (54)
- 2008/10 (53)
- 2008/09 (38)
- 2008/08 (53)
- 2008/07 (40)
- 2008/06 (32)
- 2008/05 (31)
- 2008/04 (37)
- 2008/03 (46)
- 2008/02 (33)
- 2008/01 (30)
- 2007/12 (31)
- 2007/11 (30)
- 2007/10 (31)
- 2007/09 (30)
- 2007/08 (31)
- 2007/07 (31)
- 2007/06 (33)
- 2007/05 (32)
- 2007/04 (30)
- 2007/03 (31)
- 2007/02 (28)
- 2007/01 (30)
- 2006/12 (31)
- 2006/11 (30)
- 2006/10 (29)
- 2006/09 (6)
- 2006/08 (16)
- 2006/07 (19)
- 2006/06 (65)
- 2006/05 (4)
- 2006/04 (8)
新・カテゴリー B
▲ JR東日本
△ 内房線
△ 外房線
△ 京葉線
△ 久留里線
△ 総武本線
△ 成田線
△ 鹿島線
△ 東金線
△ 常磐線
▲ JR貨物
△ 千葉機関区
▲ 京葉臨海鉄道
▲ 小湊鐵道
▲ いすみ鉄道
▲ ポッポの丘
▲ 銚子電気鉄道
▲ 千葉都市モノレール
▲ 京成電鉄
△ 本線
△ 千葉線
△ 千原線
▲ 新京成電鉄
▲ 東武鉄道
△ 野田線
▲ 流鉄(旧・総武流山電鉄)
▲ 羅須地人鉄道協会まきば線
▲ 北総鉄道
▲ 【廃線】 三井東圧化学茂原工場専用線
▲ 【廃線】 木更津自衛隊専用線
▲ 【廃線】 日本曹達千葉工場専用線
◆ 東京都 ◆
▲ JR東日本
△ 東北新幹線
△ 山手線
△ 品鶴線
△ 京浜東北線
△ 東海道本線
△ 東北本線
△ 中央本線
▲ JR東海
△ 東海道新幹線
▲ 東京急行電鉄
△ 池上線
△ 世田谷線
▲ 京浜急行電鉄
△ 本線(京急)
△ 空港線(京急)
▲ 小田急電鉄
△ 小田原線
▲ 京王電鉄
△ 京王線
△ 井の頭線
▲ 東京都交通局
△ 荒川線
△ 新宿線
▲ 東京メトロ(旧・営団地下鉄)
△ 東西線(メトロ)
△ 日比谷線
△ 丸の内線
▲ 東武鉄道
△ 伊勢崎線
▲ 飛鳥山モノレール
▲ 日本製紙北王子倉庫専用線(→廃止)
▲ 日暮里・舎人ライナー ▲ 高尾登山電鉄
◆ 神奈川県 ◆
▲ JR東日本
△ 東海道本線
△ 横須賀線
△ 鶴見線
△ 南武線
▲ 京浜急行電鉄
△ 本線(京急)
△ 大師線
△ 久里浜線
▲ 横浜高速鉄道
▲ 神奈川臨海鉄道
△ 千鳥線
△ 浮島線
△ 本牧線
△ 横浜本牧駅構外側線
▲ 【廃線】 国際埠頭株式会社専用線
▲ 江ノ島電鉄
▲ 【廃線】 相模運輸倉庫専用線
▲ 日本石油輸送川崎メンテナンスセンター
▲ JXエネルギー根岸製油所専用線(旧・新日本石油精製根岸製油所専用線)
▲ 小田急電鉄
△ 小田原線
▲ 大山観光電鉄
▲ 箱根登山鉄道
△ 鉄道線(箱根登山)
△ 鋼索線(箱根登山)
▲ 箱根ロープウェイ
▲ 伊豆箱根鉄道
△ 大雄山線
◆ 山梨県 ◆
▲ JR東日本
△ 中央本線
△ 小海線
▲ JR東海
△ 身延線
▲ 富士急行
◆ 静岡県 ◆
▲ JR東日本
△ 伊東線
▲ JR東海
△ 東海道本線
△ 飯田線
▲ 【廃線】 清水港線
▲ 伊豆急行
▲ 伊豆箱根鉄道
△ 駿豆線
▲ 岳南鉄道
▲ 日本製紙富士工場鈴川製造所専用線
▲ 静岡鉄道
▲ 大井川鐵道
△ 大井川本線
△ 井川線
▲ 天竜浜名湖鉄道
▲ 遠州鉄道
△ 鉄道線(遠州)
△ 奥山線
▲ 【廃線】 磐城セメント浜松工場専用線
◆ 愛知県 ◆
▲ JR東海
△ 中央本線
△ 東海道本線
△ 関西本線
△ 武豊線
▲ 半田市鉄道資料館
▲ 近畿日本鉄道
△ 名古屋線
▲ 名古屋鉄道
△ 三河線
△ 名古屋本線
△ 常滑線
△ 築港線
△ 河和線
△ 犬山線
△ モンキーパークモノレール線(→廃線)
▲ 名古屋臨海高速鉄道
▲ 名古屋臨海鉄道
▲ 豊橋鉄道
△ 渥美線
△ 東田本線
▲ 衣浦臨海鉄道
△ 碧南線
△ 半田線
▲ 東海交通事業
△ 城北線
▲ 愛知環状鉄道
◆ 岐阜県 ◆
▲ JR東海
△ 東海道本線赤坂支線
▲ 西濃鉄道
△ 昼飯線(→廃線)
△ 市橋線
▲ 名古屋鉄道
△ 谷汲線(→廃止)
△ 揖斐線(→廃止)
△ 岐阜市内線(→廃止)
△ 美濃町線(→廃止)
△ 八百津線(→廃止)
△ 田神線(→廃止)
△ 各務原線 △ 広見線
▲ 近畿日本鉄道
△ 養老線(→養老鉄道)
▲ 明知鉄道
▲ 神岡鉄道(→廃止)
▲ 【廃線】 神岡軌道
▲ 神岡鉱業専用線(→廃線)
▲ 【廃線】 神岡鉱山上部軌道
▲ 【廃線】 北恵那鉄道
△ 北恵那鉄道線
△ 大井線
▲ 長良川鉄道
▲ 樽見鉄道
◆ 三重県 ◆
▲ JR東海
△ 関西本線
△ 参宮線
△ 紀勢本線
▲ 三岐鉄道
△ 北勢線
△ 三岐線
▲ 貨物鉄道博物館
▲ 近畿日本鉄道
△ 名古屋線
△ 内部線
△ 八王子線
▲ 養老鉄道
▲ 紀州鉱山鉄道
▲ 紀和鉱山資料館 ▲ ダイヘン三重事業所専用線
▲ 伊勢鉄道
▲ 三菱化学四日市事業所専用線(→廃線)
▲ 三菱瓦斯化学四日市工場専用線
▲ 昭和四日市石油専用線
▲ 石原産業専用鉄道(→廃線)
▲ 太平洋セメント四日市出荷センター専用線
▲ 【廃線】 国見山石灰鉱業専用線
▲ 紀州製紙紀州工場専用線(→廃線)
◆ 滋賀県 ◆
▲ JR西日本
△ 草津線
△ 東海道本線
▲ 近江鉄道
△ 本線(近江)
△ 多賀線
△ 八日市線
▲ 京阪電気鉄道
△ 京津線
△ 石山坂本線
▲ 比叡山鉄道(坂本ケーブル)
▲ 信楽高原鐵道
タグ
JR貨物 京葉線 EF65形 電気機関車 貨物列車 蘇我駅 しなの鉄道 しなの鉄道線 屋代駅 電車 中小私鉄 屋代線 長野電鉄 廃線跡 駅舎 駿豆線 伊豆箱根鉄道 E257系 修善寺駅 伊豆箱根3000系 伊豆箱根1300系 駅名標 JR九州 上山田線 JR東日本 内房線 209系 姉ヶ崎駅 綿内駅 日田彦山線 国鉄 油須原線 未成線 橋梁 ディーゼル機関車 専用線 ローカル私鉄 田川線 平成筑豊鉄道 平筑400形 気動車 トロッコ EF210形 三島駅 腕木式信号機 臨海鉄道 京葉臨海鉄道 KD60形 貨車 えちごトキめき鉄道 JR東海 373系 東海道本線 東海道新幹線 新幹線 新大阪駅 JR西日本 207系 神戸本線 大手私鉄 阪急電鉄 糸魚川ジオステーション 糸魚川駅 阪急6000系 廃駅 JRローカル線 伊田線 キハ52形 保存車両 キハ40系 蒸気機関車 北陸新幹線 モノレール 三菱マテリアル東谷工場専用線 横浜市高速鉄道3号線 横浜市営地下鉄 地下鉄 ケーブルカー 皿倉登山鉄道 東急電鉄 相模鉄道 東急5000系 久留里線 E217系 木更津駅 キハE130形 能勢電鉄 山陽新幹線 東京駅 上総亀山駅 千葉駅 外房線 総武本線 EH500形 E231系 東北本線 久留里駅 E131系 E233系 宇都宮ライトレール 路面電車 宇都宮芳賀ライトレール線 車両基地 東京メトロ 東京都交通局 荒川線 都営地下鉄 京成3000形Ⅱ 京都本線 京阪本線 京阪電気鉄道 中央本線 京都市営地下鉄 京津線 255系 東北新幹線 津軽線 GV-E400系 京阪700系 石山坂本線 京阪800系 京阪600系 JR北海道 E5系 仙台駅 本線(阪神) 阪神8000系 阪神電気鉄道 郡山駅 E721系 磐越西線 キハ110系 只見線 会津川口駅 上越線 E129系 山陽3000系 E7系 神鉄5000系 神戸電鉄 有馬線 神戸市6000形 山手線(神戸) 神戸市営地下鉄 博多駅 ヘッドマーク 摩耶ケーブル線 神戸住環境整備公社 鹿児島本線 817系 筑豊本線 北神線 直方駅 筑豊電気鉄道 103系 京阪600形 京阪700形 223系 京都駅 813系 811系 山陽本線 キハ40形 小湊鐵道 上総鶴舞駅 上総中野駅 いすみ鉄道 いすみ300形 N700系 近鉄9020系 近畿日本鉄道 客車 九州鉄道記念館 大阪メトロ 阪堺電気軌道 阪堺モ701形 阪堺線 我孫子道駅 阪堺モ351形 阪堺モ601形 岡山駅 宇野線 JR四国 14系客車 下津井電鉄 9600形 南海電気鉄道 南海本線 221系 御堂筋線 大阪メトロ新20系 関西本線 天王寺駅 大阪環状線 準大手私鉄 高野線 南海6200系 885系 五井駅 五井機関区 小湊キハ200形 415系 八代駅 鹿児島中央駅 鹿児島交通 枕崎線 大阪メトロ20系 浜五井駅 KD55形 四国5000系 115系 水島本線 MRT300形 水島臨海鉄道 倉敷市駅 キハ37形 キハ38形 201系 福知山駅 山陰本線 加世田駅 DE10形 知覧線 倉敷貨物ターミナル駅 キハ30形 弥生駅 281系 225系 E353系 大宮駅 阪和線 鹿児島市交通局 鹿児島中央駅前駅 鹿児島市電 鹿児島9500形 鹿児島2110形 日豊本線 鹿児島1000形 213系 外川駅 銚子電気鉄道 205系 出町柳駅 叡山本線 叡電900系 叡山電鉄 叡電デオ720形 叡電デオ730形 叡電800系 修学院駅 京阪13000系 E2系 仙山線 犬吠駅 石巻線 石巻駅 仙石線 京王電鉄 彼岸花 いすみ350形 キハ28形 京王8000系 京王線 京王9000系 京王7000系 小田急3000形 小田急電鉄 小田原線 本線(山陽) 山陽電気鉄道 小田急1000形 313系 花輪線 TH2100形 天竜浜名湖鉄道 211系 姫路駅 四国8000系 予讃線 四国2000系 松山駅 キハ54形 予土線 キハ32形 始発ちゃん 宇和島駅 キハ185系 701系 奥羽本線 弘前駅 弘南線 弘南7000系 弘南鉄道 天竜二俣駅 C58形 掛川駅 中村線 土佐くろしお鉄道 窪川駅 土讃線 高知駅 四国1000形 とさでん交通 はりまや橋駅 青森駅 E657系 後免線 E127系 大糸線 四国1500形 高徳線 徳島駅 青い森鉄道 キハ100系 牟岐線 阿佐海岸鉄道 キハE130系 武蔵野線 花巻駅 四国1200形 京浜急行電鉄 本線(京急) 千歳線 721系 札幌市営地下鉄 立山黒部貫光 南北線(札幌) 富山地鉄10030形 立山線 富山地方鉄道 富山地鉄14760形 本線(富山地鉄) キヤE193系 227系 和歌山線 富山港線 富山駅 不二越線 黒部峡谷鉄道 黒部EDR形 789系 旭川駅 宗谷本線 函館本線 キハ261系 札幌駅 南海7100系 紀勢本線 あいの風とやま鉄道 和歌山駅 キハ183系 キハ283系 奈良線(近鉄) 橿原線 金沢駅 大阪線 名古屋線 近鉄30000系 683系 北陸本線 521系 キハ120形 越美北線 えちぜん鉄道 リニア鉄道館 福武線 福井鉄道 381系 C57形 117系 室蘭本線 DF200形 113系 西舞鶴駅 宮舞線 KTR700形 京都丹後鉄道 733系 名古屋駅 宮豊線 787系 815系 キハ200系 豊肥本線 久大本線 キハ125形 宮福線 西武鉄道 転車台 名古屋市営地下鉄 長崎本線 783系 名古屋鉄道 名鉄6000系 佐世保線 長崎駅 長崎電気軌道 松浦鉄道 松浦MR600形 キハ85系 キハ25形 筑肥線 唐津線 和歌山2270系 和歌山電鐵 野田線 東武鉄道 伊勢崎線 伊賀鉄道 わたらせ渓谷鐵道 高崎線 高崎駅 信越本線 東武8000系 新潟駅 越後線 E3系 市役所前駅(千葉) 千葉都市0形 千葉都市モノレール 福島駅 阿武急8100系 阿武隈急行 EF510形 千葉都市1000形 飯山線 仙台市地下鉄 北越急行 EF64形 近鉄21000系 近鉄8400系 名鉄3300系 一ノ関駅 E6系 海士有木駅 鶴橋駅 常磐線 近鉄22000系 E531系 名鉄3500系 伊予モハ50形 松山市内線 伊予鉄道 名古屋本線 古町駅 名鉄2200系 高浜線 名鉄5000系 岩国駅 広島駅 広電800形 広島電鉄 広電700形 広電3900形 広電5100形 広電5000形 広電3800形 広電1900形 名鉄1000系 常滑線 近鉄6200系 南大阪線 近鉄6432系 上総山田駅 東室蘭駅 キハ150形 キハ141系 河和線 苫小牧駅 日高本線 近鉄2000系 近鉄四日市駅 三河線 熱海駅 伊東線 十国鋼索線 大多喜駅 伊豆急8000系 静岡駅 大井川本線 大井川鐵道 大井川DD20形 井川線 代行バス 西大分駅 石北本線 スイッチャー コンテナ 遠軽駅 EF81形 ラクテンチ 別府ラクテンチケーブル線 釧路駅 根室本線 石勝線 富良野線 参宮線 105系 宇部線 123系 キハ11形Ⅱ 新山口駅 七尾線 のと鉄道 のとNT200形 甲種輸送 EH200形 神鉄6500系 三木鉄道 能登中島駅 四日市駅 内部線 681系 神鉄1100系 直江津駅 養老鉄道 長野駅 小諸駅 小海線 三田線 651系 別所線 上田電鉄 関東鉄道 常総線 益田駅 上田1000系 キハ126系 キハ187系 美祢線 ひたちなか海浜鉄道 勝田駅 湊線 キハ20形 ひたちなかキハ3710形 ひたちなかキハ22形 阿字ヶ浦駅 ひたちなかキハ2000形 那珂湊駅 バッテリーロコ ミキ300形 キハ3710形 成田線 四国8600系 吉備線 津山線 UR19A 大原駅 高松築港駅 高松琴平電気鉄道 琴平線 琴電1200形 琴電1080形 千葉みなと駅 琴電1300形 米子駅 高松駅 285系 いすみキハ20形 秩父7500系 秩父鉄道 秩父本線 影森駅 大月駅 三峰口駅 呉線 富士急6000系 富士急行 モーターカー V19C 19D 下吉田駅 169系 京成電鉄 本線(京成) UV19A UT5E 京急1500形 V19B 京成3500形 東武10030系 福塩線 芸備線 UR18A 伯備線 篠ノ井線 383系 D51形 明知鉄道 岩村駅 丸ポスト アケチ10形 19G 県庁前駅(千葉) 高山本線 ナガラ300形 長良川鉄道 ナガラ500形 北濃駅 水郡線 山形YR-880形 山形鉄道 左沢線 南阿蘇鉄道 高森線 185系 千葉みなと駅(モノレール) 高森駅 阿蘇DB16形 トロッコ列車 京急新1000形 大雄山線 伊豆箱根5000系 本千葉駅 C12形 熊本駅前駅 熊本市電1200形 熊本市交通局 熊本市電8500形 熊本市電1350形 熊本市電9200形 209系500番台 熊本駅 サボ UM8C W19D UR20A 指宿枕崎線 静岡鉄道 遠州鉄道 鉄道線(遠鉄) 日南線 EF66形 豊橋鉄道 東田本線 豊橋モ780形 ヨ8000形 車掌車 豊橋1800系 渥美線 UT2C 富山10030形 富山市内軌道線 UT5A 青梅線 城端線 高岡駅 高岡軌道線 万葉線 青梅鉄道公園 二塚駅 氷見線 20D C11形 陸羽東線 大船渡線 釜石線 リアス線 三陸鉄道 三陸36-700形 UR17A 里見駅 可部線 飯田線 岩徳線 錦川NT3000形 松本駅 松本3000系 上高地線 アルピコ交通 UF12A 錦川鉄道 小樽市総合博物館 ワム80000形 DD51形 事業用車 秋田駅 キ100形 ジョイフルトレイン 485系 駅弁 留萌本線 羽越本線 指宿駅 札沼線 追分駅(北海道) KTR800形 若桜WT3000形 因美線 若桜鉄道 智頭急行 津山駅 姫新線 津山まなびの鉄道館 烏山線 東武6050系 719系 伊豆箱根7000系 四国7000系 北袖分岐 肥薩線 タキ44000形 近江鉄道 貴生川駅 近江800系 本線(近江) 信楽高原鐵道 SKR400形 千葉機関区 志度線 八日市線 廃線 キハ31形 鞍馬線 琴電600形 電気化学工業青海工場専用鉄道 菜の花 五能線 津軽鉄道 金木駅 津軽21形 倉賀野駅貨物基地 飯坂線 福島交通 福島7000系 タキ43000形 検測車 ハイブリッド気動車 津軽五所川原駅 キハ22形 横田駅 柿 伊豆急行 羅須地人鉄道協会まきば線 ナローゲージ 保存鉄道 上毛電気鉄道 上毛700型 電鈴式踏切 わたらせわ89-310形 神戸駅(群馬) 馬立駅 紫陽花 上総大久保駅 筑波山鋼索鉄道線 筑波観光鉄道 西畑駅 長崎300形 上総川間駅 小湊DB4形 京成3700形 青砥駅 特大貨物 押上線 池島炭鉱 千葉線 土佐くろしお9640形 阿佐線 土佐電600形 土佐電200形 UT13C 伊予鉄モハ50形 伊予鉄3000系 伊予鉄700系 富士山 福井200形 伊予鉄モハ2100形 西武生駅 飯給駅 桜 UT11G 天浜TH2100形 甲子駅 西日本鉄道 天神大牟田線 西鉄5000形 西鉄3000形 三池鉄道 三川坑 富士急1200形 タキ1000形 熊本電気鉄道 阿蘇MT-3000形 人車 三池本線 人吉駅 会津鉄道 香椎線 東山本線 岡山電気軌道 岡軌7900形 岡軌9200形 岡軌3000形 くま川鉄道 くまがわKT500形 肥薩おれんじ鉄道 札幌市交通局 札幌市電 仲ノ町駅 笠上黒生駅 銚電2000形 廃車体 前川駅 旧型客車 増毛駅 タブレット交換 名鉄モ590形 美濃町線 名鉄モ800形 名鉄モ880形 ラッピング車 大洗鹿島線 鹿島臨海鉄道 鹿島臨海キハ6000形 揖斐線 名鉄モ770形 黒野駅 月崎駅 上総久保駅 熊本市電1090形 流鉄 流山駅 流鉄5000形 武豊線 城北線 東海交通事業 由利高原鉄道 案山子 秋田臨海鉄道 小谷松駅 キハ48形 名鉄モ600形 銀杏 高滝駅 森林鉄道 重連 名鉄モ750形 谷汲線 銚電デハ1000形 三次駅 キハ47形 備後落合駅 木次線 スイッチバック 三江線 189系 いすみ200形 下館駅 総元駅 鶴来駅 石川線 北陸鉄道 北陸7000系 ポッポの丘 183系 国吉駅 寝台列車 ひたちなかキハ37100形 頸城鉄道展示資料館 頸城鉄道 百間町駅 鉄道線(箱根登山) 箱根登山鉄道 神岡鉱山上部軌道 上信電鉄 上信150形 上信500形 米坂線 キハ58形 併用軌道 大山観光電鉄 東総元駅 北近畿タンゴ鉄道 宮津線 立山砂防工事専用軌道 加悦SL広場 銚子駅 フラワ2000形 北条鉄道 嵐電モボ2001形 嵐山本線 京福電気鉄道 嵐電モボ611形 江ノ島電鉄 鉱山鉄道 なかよし鉄道 KR500形 鹿島鉄道 神奈川臨海鉄道 NT200形 能登線(のと鉄) 秩父1000系 キハ11形 甘木鉄道 千葉県 駅 三重県 紀州鉱山鉄道 瀞流荘駅 三岐270系 三岐鉄道北勢線 三岐鉄道 戸倉駅 坂城駅 北海道 平岩駅 24系客車 青森県 客車列車 秋田県 仏生山駅 真岡鉄道 岡山県 真岡駅 伯耆大山駅 イルミネーション 関鉄キハ350形 速星駅 伏木駅 新日本石油北信油槽所専用線 西上田駅 AR300形 甘木駅(甘鉄) 北熊本駅 熊電5000系 熊電6000系 長野線 長電3500系 長電8500系 長電1000系 長電2000系 須坂駅 信濃竹原駅 広島県 広電900形 広電3950形 羽前水沢駅 ひたちなかキハ200形 中根駅 近鉄260系 茨城交通 タキ38000形 EF67形 西濃鉄道 中越パルプ二塚工場専用線 軌道バイク 尾小屋DC121 太平洋石炭販売輸送 貨物鉄道 太平洋D400形 太平洋DE600形 知人駅 石川県 白糠線 C61形 士幌線 尾小屋鉄道 幌内線 三笠鉄道記念館 十和田観光電鉄 十和田7700系 七百駅 震災跡 吉原駅 岳南ED40形 岳南鉄道 比奈駅 岳南ED50形 新潟県 米沢駅 土佐電気鉄道 魚梁瀬森林鉄道 EF65 大阪府 阪堺モ161形 三岐ED45形 日立電鉄 塩浜駅(JR) KD60 KD55 名鉄7000系 三岐線 根知駅 本線(福島臨海) 福島臨海鉄道 タキ43000 神岡鉄道 富山県 タキ 茨城交通湊線 林野庁森林技術総合研修所林業機械化センター 大鰐線 蒲原鉄道 秋田内陸縦貫鉄道 AN8800形 小坂鉄道小坂線 小坂精錬小坂鉄道 相模運輸倉庫専用線 焼島駅 北越製紙新潟工場専用線