2019年ありがとうございました。
1年間皆様ありがとうございました。
ここ3年は鉄道の乗り潰しをメインにしていますが、今年も多くの路線に乗車することが出来ました。
(その分本来力を入れていた、近場の小湊鐵道・京葉臨海鉄道・いすみ鉄道・久留里線の撮影をほとんどしていませんが…)
とりあえず乗車完了路線を振り返ると、
1月 錦川鉄道・岩徳線・可部線
3月 大糸線
4月 大船渡線・三陸鉄道・釜石線・気仙沼線・石巻線
5月 青梅線・御岳登山鉄道・川越線
6月 高山本線・城端線・万葉線・富山ライトレール・富山地方鉄道
7月 豊橋鉄道・遠州鉄道・身延線
8月 宮崎空港線・日南線・三角線
9月 中央本線・太田線・長良川鉄道・明知鉄道
10月 信越本線・井原鉄道・福塩線・呉線
11月 宇野線・赤穂線
以上でした。
問題はブログに上げるのが追いつかない事ですね。
時間が欲しいな~。

ではまた来年。
- ●● 雑記 ●●
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
芸備・三江・木次線に乗りに行く その01 中国・山陰ローカル線の旅へ出発

以下の列車に乗る予定です。
120M 姉ヶ崎 0516発 → 蘇我 0532着
506Y 蘇我 0541発 → 東京 0630着
11A 東京 0730発 → 岡山 1055着
1009M 岡山 1105発 → 新見 1207着
443D 新見 1300発 → 備後落合 1424着
359D 備後落合 1438発 → 三次 1559着
422D 三次 0546発 → 宇都井 0715着
424D 宇都井 1101発 → 石見川本 1209着
426D 石見川本 1343発 → 江津 1449着
3004D 江津 1521発 → 宍道 1625着
1457D 宍道 1708発 → 木次 1742着
1459D 木次 1845発 → 出雲八代 1913着
1441D 出雲八代 0721発 → 出雲坂根 0830着
1449D 出雲坂根 1342発 → 備後落合 1422着
359D 備後落合 1438発 → 三次 1559着
5873D 三次 1602発 → 広島 1728着
52A 広島 1752発 → 東京 2153着
2207A 東京 2222発 → 姉ヶ崎 2325着
現地からブログを上げるかもしれませんが、未定です。
- ●● 雑記 ●●
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
京葉線全線開業時のチラシ

1990年3月10日(土)、京葉線が全線開業した時のチラシです。
205系のメルヘン車が運用を離脱したようなので、開業時に走っていた205系メルヘン車の記念ヘッドマーク付きの写真を載せようと思っていましたが見つからなかったので、チラシをスキャンして載せたのです。
高橋留美子先生がイラストを担当しており、キャラクター名は募集されて「マリン」になりました。

こちらは裏側です。
内側は省略。
- ●● 雑記 ●●
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
ブログ姉崎機関区の現行体制について

ブログ姉崎機関区の体制について4月中旬から新しい体制に移行しています。
姉崎機関区 2010年4月以前の鉄道ネタ+2010年4月以降の新・姉崎機関区(本区)、姉崎機関区支区、姉崎機関区の裏側の記事リンク
新・姉崎機関区 2010年4月以降の鉄道ネタ(遠征ネタの半分と当日の貨物ネタ中心)
姉崎機関区支区 2010年4月以降の鉄道ネタ(遠征ネタの半分と当日の電車ネタ中心)
姉崎機関区の裏側 旅行ネタ+丸ポストネタ+バスネタ+他
他にもホームページがありますが、記事を他のブログに移して閉鎖予定です。
元々は2006年4月から姉崎機関区(初代)で鉄道ネタだけやっていましたが、当初は12MBしか容量が無く、ブログを続けると画像をあげるための容量が足りなくなり、ホームページを作って記事を逃がすと同時にブログから画像を消していました。
2009年6月から鉄道ネタ以外のネタ用に姉崎機関区の裏側を開始しています。
姉崎機関区の容量の方は段階的に多くなっていましたが、記事のペースからいつかは容量が足りなくなるのが目に見えていました。
ホームページの方は、ブログに比べるとアップに手間が掛かるので、もう1つ鉄道用のブログを開設して、記事を逃がすことにしました。
それが2009年12月開設の姉崎機関区支区になります。
姉崎機関区(初代)の方は続いていましたが、サーバーに高負荷が掛かるようになり記事更新時などのレスポンスが大幅に悪化、更新した記事の反映に30分掛かることもざらになり、2010年4月に新・姉崎機関区を立ち上げて移行したのでした。
姉崎機関区(初代)は新・姉崎機関区に記事を移動し終わったら完全に消すつもりでしたが、記事数が多くなかなか作業が進んでいませんでした。
そんな中、サイトよりブログシステムのリニューアルを行うことが発表され、2011年4月中旬より、姉崎機関区もリニューアルされ二代目に移行しました。
リニューアル後のブログに他のブログで出来なかった機能があり、慣れると使いやすいので、ブログの体制を見直して継続して使用することにしたのです。
現在、暇を見ては姉崎機関区(二代目)の記事を総合索引的なモノになるよう再構築しています。
約3000記事ほどあるので、完了まで時間が掛かりますが、ついでに画像を増やしたりしていますのでお楽しみに。
- ●● 雑記 ●●
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
おいでよ房総物語号の小型印

今回のおいでよ房総物語号の運転に合わせて、日本郵便で小型印を作成していたので、本日朝の撮影後に急いで写真屋に行ってプリントして、日本郵便の千葉支店に行って記念押印してきました。
普段はこういうことはしないのですが、臨時列車に合わせての記念印が珍しかったのでつい…。
この小型印の使用は、今日、明日、明後日の3日間だけ、時間も12時~19時30分の間だけです。
郵頼もすでに締め切られています。
ちなみに列車内の郵便ポストに投函すると、この小型印が押されるのです。
この小型印が正式に決まったのは遅かったため、JRのパンフレットには記載されていません。
日本郵便のHPに載ったのも遅かったので、あまり知られていないのでした。
郵便局会社の千葉中央郵便局ではなく、郵便事業会社千葉支店のゆうゆう窓口なので押印されたい方はお間違いないように。
- ●● 雑記 ●●
- / trackback:0
- / comment:1
- [ edit ]
2011年1月30日の蘇我駅 貨物篇
少し早めに出かけて、蘇我駅で貨物列車を3本撮影していたのですが、その合間などは電車の撮影もしていました。
支区の電車篇に続いて貨物篇をお送りします。

蘇我駅を出発していく5683列車の機関車のEF210-173です。
家を出るのが遅くて、手前に1359列車が到着していたために出発していくところを撮影しています。
編成は、EF210-173+タキ43014青+タキ43378+タキ44013青+タキ43602青+タキ43352+タキ43258+タキ38030+タキ38131+タキ43170青+タキ43347青+タキ43269+タキ43149+タキ43282+タキ43146+タキ43412青でした。

いつの間にか列車番号が1357列車から1359列車になっていた、1359列車の機関車はJR側はEF65 1138に見えたのですが、電車の中からだったので、はっきり分かりませんでした。
京葉臨海側の機関車はKD60 2です。
編成は、KD60 2+コキ107-169+コキ104-8+コキ104-1805+コキ104-559+コキ107-319+コキ106-583+コキ104-2227+コキ104-1184+コキ104-881+コキ104-1235+コキ104-753+コキ104-1728+コキ104-2502+コキ104-2681+コキ104-2685+コキ106-620+コキ104-2108+コキ104-2026+コキ104-238+コキ107-252でした。

1091列車の機関車はEF65 1076です。
編成は短く、EF65 1076+コキ50858+コキ52387+コキ200-142でした。



- ●● 雑記 ●●
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
2011年1月28日の検見川浜駅・千葉みなと駅・蘇我駅 貨物篇
稲毛海岸→検見川浜→千葉みなと→蘇我と回りながら、電車と貨物列車の撮影を行っています。
支区ではの電車篇に続いてやっと本区での貨物篇です。

検見川浜駅で撮影した1357列車の機関車はEF65 1067です。
編成は、EF65 1067+コキ104-2227+コキ104-1184+コキ106-312+コキ107-211+コキ107-319+コキ106-583+コキ104-377+コキ104-1882+コキ104-2327+コキ104-1690+コキ104-1072+コキ104-2279+コキ104-5020+コキ104-881+コキ104-1235+コキ104-753+コキ104-1453+コキ104-17+コキ107-252+コキ104-1053でした。

千葉みなと駅に移動して撮影したのは、5683列車で機関車はEF210-136です。
編成は、EF210-136+タキ43170青+タキ43347青+タキ43014青+タキ43378+タキ43392青+タキ43149+タキ43282+タキ43146+タキ43412青+タキ43352青+タキ?青+タキ43602青+タキ43614+タキ43609+タキ43332青+タキ43258+タキ38030+タキ38131でした。

蘇我駅では1091列車を撮影、機関車はEF65 1080です。
編成は、EF65 1080+コキ52930+コキ52114+コキ52382+コキ51049+コキ 51666+コキ53256+コキ200-72+コキ107-207でした。



- ●● 雑記 ●●
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
2011年1月26日の蘇我駅 貨物篇
本区では、朝の蘇我駅での貨物篇です。

今朝もいつも通りに、3656Fで蘇我駅に向かったのですが、いつもなら6時30分に千葉貨物駅に向かっているはずの4099列車のコキ群がそのまま停まっていました。
4099列車の到着が遅れるのは良くありますが、遅れても来るのが分かっている時には、京葉臨海鉄道のディーゼル機関車が待機しているはずなのに、何故かいませんでした。
そこへ8178列車が到着、いつもと違う線に進入して来ました。

8178列車の機関車はEF65 1097、返空タキは18両でした。
編成は、EF65 1097+タキ43142+タキ43565青+タキ43611+タキ43601青+タキ44008青+タキ43007青+タキ434259青+タキ43408+タキ43151青+タキ43421青+タキ43427青+タキ43008青+タキ43155+タキ43361+タキ43467青+タキ43428青+タキ43432青+タキ44020青です。
4099列車の編成は、コキ104-2193+コキ106-370+コキ104-1252+コキ104-1429+コキ104-295+コキ104-2732+コキ106-877+コキ104-377+コキ104-1882+コキ104-2195+コキ104-213+コキ104-1215+コキ104-1781+コキ104-1253+コキ104-2694+コキ104-627+コキ104-2488+コキ107-226+コキ106-1046でした。(1両抜けたかも…)
仕事帰りの16時20分頃、内房線の下り電車内から蘇我駅を見ていると、時間的には2080列車で到着したタキがいる時間で、確かにタキはいたのですが、いつも緑1色のタキ1000なのに、今日は混色のタキが停まっていました。
2080列車以外の可能性が高そうです。
下り列車が動き出すと、もう1編成コキを連ねたKD60が出発を待っていました。
ぱっと見た感じでは、1091列車で見るような編成内容でした。
今日は日中の貨物がかなり乱れていたのでしょうかね?



- ●● 雑記 ●●
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
2011年1月25日の蘇我駅 貨物篇
支区での電車篇に続いて、本区では貨物篇です。

今朝の8178列車の機関車は、検査上がりでまだピカピカのEF65 1066です。
返空タキは18両、編成は、EF65 1066+タキ44021青+タキ44017青+タキ44018青+タキ43181青+タキ43419青+タキ43464青+?+タキ38079+タキ43150青+タキ43272+タキ43327+タキ43449+タキ43315+タキ43413青+タキ43439+タキ43407青+タキ43402青+タキ43371でした。
ご一緒したみや様お疲れ様でした。



- ●● 雑記 ●●
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
2011年1月14日の総武本線・成田線 その4

E217系Y-101です。

撮影場所を移動している時に来た113系はマリ115でした。

209系マリC426です。

先ほどの成田臨が回送になって戻って来ました。
幕もしっかり回送表示です。
この撮影を持ってこの日の撮影は終了しています。



- ●● 雑記 ●●
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
2011年1月14日の総武本線・成田線 その3

三線区間で撮影している間に貨物列車も来るわけで、まずは73列車。
機関車はEF65 1094です。
編成は、EF65 1094+コキ106-795+コキ106-797+コキ106-813+コキ107-33+コキ107-61+コキ200-2?+コキ200-10+コキ200-6?でした。

73列車のエチレンコンテナです。
いつまで姿が見られるのでしょうか?

油断していたら来てしまった82列車は、EF65 1080が先頭です。

編成は、EF65 1080+コキ200-31+コキ200-80+コキ200-26+コキ107-81+コキ106-92+コキ106-710+コキ106-84+コキ107-38でした。



- ●● 雑記 ●●
- / trackback:0
- / comment:2
- [ edit ]
2011年1月22日の蘇我駅

今朝の機関車はEF65 1091、返空タキは25両と長めの編成です。
編成は、EF65 1091+タキ43061+タキ43467青+タキ43428青+タキ43432青+タキ43421青+タキ43330青+タキ43427青+タキ43008青+タキ43155+タキ43408+タキ43151青+タキ43620+タキ43152+タキ43007青+タキ43390青+タキ44008青+タキ44156青+タキ43459青+タキ1000-380青+タキ38077+タキ43328+タキ43371+タキ38046+タキ38132+タキ38128でした。

編成中のタキ43408です。



- ●● 雑記 ●●
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
2011年1月14日の総武本線・成田線 その2
- ●● 雑記 ●●
- / trackback:0
- / comment:4
- [ edit ]
2011年1月14日の総武本線・成田線 その1
当日ブログに上げようとした時にパソコンがダウンしたため、上げていなかった分です。

成田臨まで時間があったので、行き来する列車をずっと撮影していました。
211系マリ501です。

209系マリC418です。

113系マリ211です。

E259系Ne018です。

255系Be05です。
続きます。



- ●● 雑記 ●●
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
2011年1月18日の蘇我駅

4099列車の到着時刻に蘇我駅に到着。
構内にはKD60 4が待機しています。
定時なのにやって来ないので列車が遅れているのかなと思いしばらく待つことに。

待っているうちに8178列車が先に到着しました。
今朝の機関車はEF65 1085、返空タキは18両です。
編成は、EF65 1085+タキ43008青+タキ43155+タキ38077+タキ43328+タキ43371+タキ43480+タキ43432青+タキ38079+タキ43421青+タキ43330青+タキ43427青+タキ44008青+タキ44156青+タキ43620+タキ43152+タキ43007青+タキ43390青+タキ38047でした。

EF65 1085が離れるとKD60 4が先頭に連結され6時58分に千葉貨物駅に向けて発車していきました。
操車係が人も引き上げたので、4099列車はすぐに来ないと判断してこちらも引き上げました。



- ●● 雑記 ●●
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
2011年1月15日の蘇我駅 JR貨物篇
メールとかコメントで色々と心配してくださった方がいらっしゃいました。
この場を借りてありがとうございました。
結局、今回壊れたパソコンは手をつけずに、その前にマザーボードが壊れてほったらかしといたパソコンの方を直しました。
直す機会に、色々とパワーアップを図ったため、パーツもOSも総取り替えしたためほぼ新品状態となりました。
OSを変えたため、今まで使えていたソフトが使えなくなっているので、対応するソフトが揃うまでは、不便そうです。
それでは本題、一昨日の蘇我駅の様子、JR貨物篇です。
2011年1月15日(土)、一昨日は午後から裏の仕事のために千葉に出掛けています。
仕事の前に貨物列車を3本撮影していたので、その時の写真です。
支区で上げた京葉臨海鉄道篇に続いてのJR貨物篇となっています。

5683列車の機関車はEF210-171です。
編成は、KD60 4→EF210-171 +タキ44124青+タキ43625+タキ44003青+タキ43631+タキ43352青+タキ43459青+タキ43614+タキ43014青+タキ43609+タキ43167青+タキ43163青+タキ43332青+タキ43347青+タキ43398+タキ43258青+タキ38030+タキ38131+タキ43378+タキ43392青+タキ43149でした。

1357列車の機関車はEF65 1091です。
編成は、EF65 1091→KD60 4 +コキ106-612+コキ104-5003+コキ104-10+コキ104-1219+コキ106-827+コキ107-267+コキ104-2164+コキ104-1625+コキ104-2208+コキ107-229+コキ104-512+コキ104-2546+コキ104-2193+コキ104-1673+コキ104-1594+コキ104-729+コキ104-812+コキ106-890+コキ104-2489+コキ107-15でした。
ちなみに隣に見えているタキは5683列車です。

1091列車の機関車はEF65 1065です。
編成は、EF65 1065+コキ50529+コキ51867+コキ50126+コキ50906+コキ50036+コキ51198+コキ200-78+コキ106-657+コキ200-62でした。



- ●● 雑記 ●●
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
ただいまブログ臨時休業中
昼過ぎまで撮影をして帰宅、ブログ用に画像を処理するためにパソコンを立ち上げたのは良いですが、途中で電源が落ちてしまいました。
何やっても電源が入らないためとりあえず一眠り。

再び起きた後で色々いじると、どうやら電源ユニットが原因の様で、他のパソコンから電源ユニットを外して接続、どうにか電源は入る様になりました。
しかし今度はモニターに信号が行きません。
14年前のアナログ接続のモニターをパソコン本体のポートに繋いだら映りました。
どうやらビテオボードを認識しないようでした。
古いモニターはコントラストが異常なので画像の調整は不可、さらに仮の電源ユニットだと電力不足で重い作業をすると電源が落ちてしまうのでした。
こんな状況なのでパソコンが復旧するまではブログは臨時休業いたします。



- ●● 雑記 ●●
- / trackback:0
- / comment:1
- [ edit ]
2011年1月12日の蘇我駅 貨物篇
帰ってきたのが遅かったので日付が変わってしまいましたが、蘇我駅での8178レをどうぞ。

この日の8178列車の機関車はEF65 1085、返空タキは20両でした。
編成は、EF65 1085+タキ43381青+タキ43330青+タキ43432青+タキ38047+タキ43487+タキ43421青+タキ44021青+タキ43328+タキ43427青+タキ43611+タキ44008青+タキ43466青+タキ43413青+タキ43152+タキ43007青+タキ43554+タキ43464青+タキ1000-392青+タキ43390青+タキ44156青です。

編成中のタキ43427青です。



- ●● 雑記 ●●
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
2011年1月7日の蘇我駅

この日はしなの鉄道へ撮影に行ったのですが、西上田駅でのスイッチャーを見るために貨物列車の到着時間より前に着く様にしたため、地元姉ヶ崎駅からの内房線始発では間に合わず、千葉みなと駅から京葉線の始発電車を利用したのです。
少し早めに出て蘇我駅も覗いていきました。

この時構内に停車していたのは、側上3番にEF65 1086と側上2番に18両のタキ群、そして1番線には211系マリ405編成も留置されていました。
タキ群は上り方から、タキ43327+タキ43150青+タキ43346青+タキ43402青+タキ43407青+タキ43439+タキ43272+タキ43181青+タキ43449+タキ43???青+タキ43620+タキ43601青+タキ38079+タキ43371+タキ43565+タキ1000-450青+タキ1000-667青+タキ43419青です。
タキ18両のうち1両は車番不明、15両は前日の8178列車で到着した車両、タキ1000の2両は8178列車では見たことが無い車両でした。

3月の改正で早朝の貨物列車が臨時列車化してからは、深夜帯の様子も含めて夜間の機関車の流れを見ていないので、ハッキリしませんか、改正以前の流れに置き換えると、EF65 1086が単機で8175列車、タキは別の機関車がやって来て8179列車になるのですが、定かではございません。
1番ホームに留置されている211系も、以前は無かったと記憶しています。
この後、千葉みなと駅から始発電車に乗るためにホームで待っていましたが、電光掲示板によると次の列車は通過列車の表示になっていました。
8175列車のスジが始発の8分後に蘇我駅出発なので、たぶんこれでしょう。



- ●● 雑記 ●●
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
2011年1月6日の蘇我駅 貨物篇
電車の様子は支区で上げましたので、本区では貨物列車の様子です。

今朝の8178列車の機関車はEF65 1081、返空タキは15両でした。
編成は、EF65 1081+タキ43449+タキ43181青+タキ43272+タキ43439+タキ43407青+タキ43402青+タキ43346青+タキ43150青+タキ43327+タキ43565+タキ43371+タキ43601青+タキ43620+タキ38079+タキ44007青です。
ご一緒したみやちゅう様、みや様、お疲れ様でした。



- ●● 雑記 ●●
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
2011年1月5日の蘇我駅 貨物篇
既に電車の様子は支区の方で上げましたので、こちら本区では今年初撮影となった貨物列車の様子です。

今朝の8178列車の機関車はEF65 1055、返空タキは20両でした。
編成は、EF65 1055+タキ43155+タキ38077+タキ43328+タキ43427青+タキ38126+タキ43390青+タキ43432青+タキ38047+タキ43487+タキ43548+タキ43405青+タキ43606+タキ43526+タキ43466青+タキ43413青+タキ43152+タキ43007青+タキ43421青+タキ43611+タキ44022青です。



- ●● 雑記 ●●
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
2010年最後のブログ
今年も色々な場所に行って撮影をしてきました。
ブログにて順次紹介してきたわけですが、来年度に持ち越しになったネタも在ったりするのです。

昔の京葉線を彷彿させる青い低窓の103系。

どこかの線路と仮橋。

鳥居の前を横切る線路。

丸ポストの撮影も70本を越えました。
2011年もあちこち行きますのでお楽しみに。
それでは皆様良いお年を。
- ●● 雑記 ●●
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
2010年12月27日の蘇我駅 JR貨物篇
京葉臨海鉄道篇、蘇我駅電車篇に続いての蘇我駅JR貨物篇です。

KD55 103が牽引してきた5683列車のタキ群に、ここからの牽引機であるEF210-112が連結するために移動中です。

機関車が交代した5683列車です。
編成は、EF210-112+タキ43626+タキ44013青+タキ43609+タキ43543+タキ43352青+タキ43398青+タキ43014青+タキ43332青+タキ43175+タキ43347青+タキ43355青+タキ43167青+タキ43378+タキ43392青+タキ43397青+タキ43149+タキ38042+タキ43361+タキ43135青+タキ43459青でした。

1357列車のスジでやって来たのは、EF65 1083単機でした。



- ●● 雑記 ●●
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
蘇我駅で見たタキの部屋
当初8178列車限定で車番順に並べてたのですが、気まぐれで他の列車も入れてみたのでタイトルも変更しました。
飽きるまで不定期で追加していきますので。
2010年12月18日(土)現在51両。

タキ38047 蘇我駅 8178列車 2010年12月16日(木)

タキ38066 蘇我駅 8178列車 2010年11月24日(水)

タキ38077 蘇我駅 8178列車 2010年11月19日(金)

タキ38100 蘇我駅 8178列車 2010年11月19日(金)

タキ43007 蘇我駅 8178列車 2010年11月18日(木)

タキ43028 蘇我駅 8178列車 2010年11月2日(火)

タキ43144 蘇我駅 8178列車 2010年11月11日(木)

タキ43149 蘇我駅 8178列車 2010年11月19日(金)

タキ43151 蘇我駅 8178列車 2010年11月16日(火)

タキ43155 蘇我駅 8472列車 2010年11月13日(土)

タキ43234 蘇我駅 8472列車 2010年11月13日(土)

タキ43257 蘇我駅 8178列車 2010年12月1日(水)

タキ43258 蘇我駅 8178列車 2010年11月18日(木)

タキ43272 蘇我駅 8178列車 2010年11月11日(木)

タキ43282 蘇我駅 8178列車 2010年11月24日(水)

タキ43315 蘇我駅 8178列車 2010年12月16日(木)

タキ43336 蘇我駅 8178列車 2010年12月7日(火)

タキ43346 蘇我駅 8178列車 2010年10月23日(土)

タキ43379 蘇我駅 8178列車 2010年11月2日(火)

タキ43381 蘇我駅 8178列車 2010年12月16日(木)

タキ43390 蘇我駅 8178列車 2010年11月18日(木)

タキ43391 蘇我駅 8178列車 2010年12月7日(火)

タキ43402 蘇我駅 8178列車 2010年11月18日(木)

タキ43405 蘇我駅 8178列車 2010年11月24日(水)

タキ43406 蘇我駅 8178列車 2010年11月18日(木)

タキ43407 蘇我駅 8178列車 2010年12月17日(金)

タキ43410 蘇我駅 8178列車 2010年11月11日(木)

タキ43412 蘇我駅 8178列車 2010年11月19日(金)

タキ43413 蘇我駅 8178列車 2010年12月1日(水)

タキ43427 蘇我駅 8178列車 2010年12月18日(土)

タキ43467 蘇我駅 8178列車 2010年10月29日(金)

タキ43480 蘇我駅 8472列車 2010年11月13日(土)

タキ43526 蘇我駅 8178列車 2010年12月7日(火)

タキ43545 蘇我駅 8178列車 2010年11月11日(木)

タキ43546 蘇我駅 8178列車 2010年11月30日(火)

タキ43565 蘇我駅 8178列車 2010年12月18日(土)

タキ43575 蘇我駅 8178列車 2010年11月30日(火)

タキ43606 蘇我駅 8178列車 2010年11月16日(火)

タキ43611 蘇我駅 8178列車 2010年11月16日(火)

タキ43613 蘇我駅 8178列車 2010年10月27日(水)

タキ43619 蘇我駅 8178列車 2010年11月2日(火)

タキ43620 蘇我駅 8178列車 2010年11月30日(火)

タキ43631 蘇我駅 8178列車 2010年12月17日(金)

タキ44003 蘇我駅 8178列車 2010年11月16日(火)

タキ44006 蘇我駅 8178列車 2010年11月16日(火)

タキ44156 蘇我駅 8178列車 2010年11月16日(火)

タキ1000-387 蘇我駅 8178列車の 2010年11月2日(火)

タキ1000-449 蘇我駅 8178列車 2010年11月2日(火)

タキ1000-644 蘇我駅 8178列車 2010年11月2日(火)

タキ1000-647 蘇我駅 8178列車 2010年12月1日(水)

タキ1000-666 蘇我駅 8178列車 2010年12月1日(水)



- ●● 雑記 ●●
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
2010年12月26日の蘇我駅
道路が空いていて6時半前に着いたのに4099列車の姿はありません。
前日も遅れてたらしいので、2日続けての遅れですね。

8178列車の機関車は一昨日と同じEF65 1072、返空タキはちょっとだけ長めの24両です。
到着したタキの上にはうっすらと雪が乗っていました。
編成は、EF65 1072+タキ43371+タキ43462+タキ43145+タキ43449+タキ43181青+タキ43391+タキ40124+タキ40100+タキ40136+タキ38122+タキ43327+タキ43565青+タキ43419青+タキ43407青+タキ43402青+タキ43150青+タキ43545+タキ43151青+タキ43282+タキ44007青+タキ43410青+タキ43346青+タキ43467青+タキ43272です。

編成中のタキ40136です。



- ●● 雑記 ●●
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
2010年12月24日の蘇我駅 貨物篇
支区で上げた電車篇に続いて貨物篇ですが、電車篇を上げた後に力尽きて寝てしまったので、2時半の今頃になって上げてます。
最近仕事が忙しくてかなり疲れてます…。

8178列車の機関車は久し振りの原色機のEF65 1072、返空タキは20両です。
編成は、EF65 1072+タキ44156青+タキ44006青+タキ43028青+タキ43144青+タキ43406+タキ44007青+タキ43410青+タキ43346青+タキ43467青+タキ44017青+タキ44020青+タキ44018青+タキ43272+タキ43407青+タキ43402青+タキ43150青+タキ43545+タキ43151青+タキ43282+タキ38077でした。

編成中のタキ44017青です。



- ●● 雑記 ●●
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
2010年12月23日の蘇我駅 貨物篇
本区では貨物篇です。

今朝の8178列車の撮影はホームからです。
土・休日は列車の到着時間が早くなっているので、改札を出て外に行くのは間に合わないため、乗ってきた快速の運転席の横で撮影しています。
機関車はEF65 1095だとは思いますが、白いプレートで最後の文字がほとんど見えませんでした。

車番をチェックするために快速電車が走り過ぎるのを待っていると、8178列車の最後尾は1番線の10両停車位置でした。
編成はかなりの長編成のようです。

車番をチェックしながら改札を抜けて跨線橋に出ます。
東京方を見るとタキがズラリと並び壮観です。

千葉貨物方はいつもの見慣れた光景です。
結局返空タキの両数は28両でした。
編成は、EF65 1095?+タキ43565青+タキ43631+タキ38101+タキ43439+タキ43449+タキ43181青+タキ43391+タキ40124+タキ40100+タキ40136+タキ38122+タキ43419青+タキ43007青+タキ44008青+タキ38100+タキ43405青+タキ43379青+タキ43315+タキ43600青+タキ43611+タキ43257+タキ43390青+タキ43432青+タキ43381青+タキ38047+タキ43413青+タキ43152+タキ44021青です。

編成中のタキ40124です。
8178列車にタキ40000が入るのは滅多になく、10月以来の登場でした。



- ●● 雑記 ●●
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
2010年12月19日の蘇我駅
これで火曜日からの6日間連続での撮影となりました。

今朝の機関車はEF65 1081です。
臨時列車化してから2~3両の機関車で回していましたが、この6日間は毎日違う機関車が来ています。
返空タキは17両、火曜日から16・18・18・16・18両と安定した編成両数です。
編成の方は、EF65 1081+タキ43624+タキ43410青+タキ43346青+タキ43467青+タキ43282+タキ38077+タキ43028青+タキ44017青+タキ43144青+タキ43272+タキ43407青+タキ43402青+タキ43150青+タキ43545+タキ43412青+タキ43151青+タキ43391でした。

編成中のタキ43144青です。



- ●● 雑記 ●●
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
2010年12月18日の蘇我駅・千葉機関区
出勤途中の蘇我駅で8178列車を撮影しています。

今朝の8178列車の機関車はEF65 1057、返空タキは18両でした。
編成は、EF65 1057+タキ44008青+タキ38100+タキ43405青+タキ43379青+タキ43315+タキ43600青+タキ43611+タキ44018青+タキ43565青+タキ38122+タキ43419青+タキ43427青+タキ43381青+タキ38047+タキ43413青+タキ43257+タキ43390青+タキ43432青です。

仕事が終わり、帰り際に千葉機関区に寄り道をして再びEF65 1057を撮影してみました。
この時は全部で5両の機関車がいましたが、撮影したこの機関車以外は車番もチェックしていません。
ちょっと他のことを考えていたもので…。



- ●● 雑記 ●●
- / trackback:0
- / comment:0
- [ edit ]
プロフィール
Author:KD55 101
千葉県内房線沿線に住む鉄道というシステムが好きな人間です。
JRは全線乗り潰しが完了しましたが、西九州新幹線が開業したので未乗車区間がまた出来てしまいました。
最近は、ローカル線と貨物列車がメインになっているようです。
廃線跡だったりスイッチャーだったりトロッコだったり色々撮ってます。
基本的にはメジャーなものよりマイナーなものが好きみたい。
鉄道写真を撮り過ぎて、他のことが出来なくなっているような…。
■□動画他□■
最新記事
- 2023年12月4日の蘇我駅 4098列車 (12/05)
- 王滝森林鉄道林鉄フェス2023に行く その06 (12/04)
- 中央本線貨物列車撮影に行く その37 (12/04)
- 2023年11月22日の京葉臨海鉄道 その3 (12/04)
- 王滝森林鉄道林鉄フェス2023に行く その05 (12/03)
- 中央本線貨物列車撮影に行く その36 (12/03)
- 2023年11月22日の京葉臨海鉄道 その2 (12/03)
- 王滝森林鉄道林鉄フェス2023に行く その04 (12/02)
- 2023年12月1日の姉ヶ崎駅 1122M (12/02)
- 2023年12月1日の蘇我駅 4098列車 (12/02)
- 王滝森林鉄道林鉄フェス2023に行く その03 (12/01)
- 中央本線貨物列車撮影に行く その35 (12/01)
- 2023年11月22日の京葉臨海鉄道 その1 (12/01)
- 王滝森林鉄道林鉄フェス2023に行く その02 (11/30)
- 2023年11月29日の姉ヶ崎駅 1122M (11/30)
- 2023年11月29日の蘇我駅 4098列車 (11/30)
- 王滝森林鉄道林鉄フェス2023に行く その01 (11/29)
- 2023年11月28日の姉ヶ崎駅 1122M (11/29)
- 2023年11月28日の蘇我駅 4098列車 (11/29)
- 開業した宇都宮ライトレールに行く その16 (11/28)
最新コメント
月別アーカイブ
- 2023/12 (13)
- 2023/11 (91)
- 2023/10 (93)
- 2023/09 (90)
- 2023/08 (93)
- 2023/07 (98)
- 2023/06 (100)
- 2023/05 (104)
- 2023/04 (98)
- 2023/03 (96)
- 2023/02 (85)
- 2023/01 (94)
- 2022/12 (99)
- 2022/11 (93)
- 2022/10 (97)
- 2022/09 (90)
- 2022/08 (95)
- 2022/07 (93)
- 2022/06 (90)
- 2022/05 (93)
- 2022/04 (90)
- 2022/03 (95)
- 2022/02 (84)
- 2022/01 (94)
- 2021/12 (95)
- 2021/11 (90)
- 2021/10 (94)
- 2021/09 (94)
- 2021/08 (94)
- 2021/07 (94)
- 2021/06 (90)
- 2021/05 (93)
- 2021/04 (92)
- 2021/03 (113)
- 2021/02 (85)
- 2021/01 (93)
- 2020/12 (93)
- 2020/11 (90)
- 2020/10 (93)
- 2020/09 (91)
- 2020/08 (93)
- 2020/07 (92)
- 2020/06 (90)
- 2020/05 (94)
- 2020/04 (90)
- 2020/03 (69)
- 2020/02 (58)
- 2020/01 (81)
- 2019/12 (69)
- 2019/11 (74)
- 2019/10 (64)
- 2019/09 (78)
- 2019/08 (93)
- 2019/07 (93)
- 2019/06 (83)
- 2019/05 (94)
- 2019/04 (74)
- 2019/03 (64)
- 2019/02 (57)
- 2019/01 (78)
- 2018/12 (70)
- 2018/11 (81)
- 2018/10 (93)
- 2018/09 (90)
- 2018/08 (168)
- 2018/07 (168)
- 2018/06 (136)
- 2018/05 (132)
- 2018/04 (141)
- 2018/03 (143)
- 2018/02 (132)
- 2018/01 (148)
- 2017/12 (150)
- 2017/11 (109)
- 2017/10 (144)
- 2017/09 (140)
- 2017/08 (141)
- 2017/07 (140)
- 2017/06 (133)
- 2017/05 (167)
- 2017/04 (154)
- 2017/03 (175)
- 2017/02 (131)
- 2017/01 (167)
- 2016/12 (198)
- 2016/11 (149)
- 2016/10 (190)
- 2016/09 (154)
- 2016/08 (162)
- 2016/07 (177)
- 2016/06 (158)
- 2016/05 (123)
- 2016/04 (115)
- 2016/03 (178)
- 2016/02 (198)
- 2016/01 (196)
- 2015/12 (169)
- 2015/11 (83)
- 2015/10 (83)
- 2015/09 (84)
- 2015/08 (73)
- 2015/07 (94)
- 2015/06 (78)
- 2015/05 (64)
- 2015/04 (61)
- 2015/03 (67)
- 2015/02 (74)
- 2015/01 (78)
- 2014/12 (68)
- 2014/11 (67)
- 2014/10 (68)
- 2014/09 (62)
- 2014/08 (71)
- 2014/07 (65)
- 2014/06 (65)
- 2014/05 (61)
- 2014/04 (64)
- 2014/03 (79)
- 2014/02 (57)
- 2014/01 (66)
- 2013/12 (74)
- 2013/11 (72)
- 2013/10 (64)
- 2013/09 (63)
- 2013/08 (64)
- 2013/07 (68)
- 2013/06 (58)
- 2013/05 (65)
- 2013/04 (67)
- 2013/03 (59)
- 2013/02 (55)
- 2013/01 (64)
- 2012/12 (60)
- 2012/11 (59)
- 2012/10 (65)
- 2012/09 (69)
- 2012/08 (61)
- 2012/07 (93)
- 2012/06 (84)
- 2012/05 (89)
- 2012/04 (89)
- 2012/03 (95)
- 2012/02 (87)
- 2012/01 (81)
- 2011/12 (89)
- 2011/11 (94)
- 2011/10 (98)
- 2011/09 (60)
- 2011/08 (100)
- 2011/07 (108)
- 2011/06 (90)
- 2011/05 (106)
- 2011/04 (80)
- 2011/03 (74)
- 2011/02 (81)
- 2011/01 (85)
- 2010/12 (110)
- 2010/11 (82)
- 2010/10 (100)
- 2010/09 (100)
- 2010/08 (106)
- 2010/07 (100)
- 2010/06 (95)
- 2010/05 (107)
- 2010/04 (106)
- 2010/03 (110)
- 2010/02 (95)
- 2010/01 (106)
- 2009/12 (99)
- 2009/11 (79)
- 2009/10 (70)
- 2009/09 (49)
- 2009/08 (41)
- 2009/07 (74)
- 2009/06 (51)
- 2009/05 (59)
- 2009/04 (56)
- 2009/03 (58)
- 2009/02 (54)
- 2009/01 (60)
- 2008/12 (64)
- 2008/11 (54)
- 2008/10 (53)
- 2008/09 (38)
- 2008/08 (53)
- 2008/07 (40)
- 2008/06 (32)
- 2008/05 (31)
- 2008/04 (37)
- 2008/03 (46)
- 2008/02 (33)
- 2008/01 (30)
- 2007/12 (31)
- 2007/11 (30)
- 2007/10 (31)
- 2007/09 (30)
- 2007/08 (31)
- 2007/07 (31)
- 2007/06 (33)
- 2007/05 (32)
- 2007/04 (30)
- 2007/03 (31)
- 2007/02 (28)
- 2007/01 (30)
- 2006/12 (31)
- 2006/11 (30)
- 2006/10 (29)
- 2006/09 (6)
- 2006/08 (16)
- 2006/07 (19)
- 2006/06 (65)
- 2006/05 (4)
- 2006/04 (8)
新・カテゴリー B
▲ JR東日本
△ 内房線
△ 外房線
△ 京葉線
△ 久留里線
△ 総武本線
△ 成田線
△ 鹿島線
△ 東金線
△ 常磐線
▲ JR貨物
△ 千葉機関区
▲ 京葉臨海鉄道
▲ 小湊鐵道
▲ いすみ鉄道
▲ ポッポの丘
▲ 銚子電気鉄道
▲ 千葉都市モノレール
▲ 京成電鉄
△ 本線
△ 千葉線
△ 千原線
▲ 新京成電鉄
▲ 東武鉄道
△ 野田線
▲ 流鉄(旧・総武流山電鉄)
▲ 羅須地人鉄道協会まきば線
▲ 北総鉄道
▲ 【廃線】 三井東圧化学茂原工場専用線
▲ 【廃線】 木更津自衛隊専用線
▲ 【廃線】 日本曹達千葉工場専用線
◆ 東京都 ◆
▲ JR東日本
△ 東北新幹線
△ 山手線
△ 品鶴線
△ 京浜東北線
△ 東海道本線
△ 東北本線
△ 中央本線
▲ JR東海
△ 東海道新幹線
▲ 東京急行電鉄
△ 池上線
△ 世田谷線
▲ 京浜急行電鉄
△ 本線(京急)
△ 空港線(京急)
▲ 小田急電鉄
△ 小田原線
▲ 京王電鉄
△ 京王線
△ 井の頭線
▲ 東京都交通局
△ 荒川線
△ 新宿線
▲ 東京メトロ(旧・営団地下鉄)
△ 東西線(メトロ)
△ 日比谷線
△ 丸の内線
▲ 東武鉄道
△ 伊勢崎線
▲ 飛鳥山モノレール
▲ 日本製紙北王子倉庫専用線(→廃止)
▲ 日暮里・舎人ライナー ▲ 高尾登山電鉄
◆ 神奈川県 ◆
▲ JR東日本
△ 東海道本線
△ 横須賀線
△ 鶴見線
△ 南武線
▲ 京浜急行電鉄
△ 本線(京急)
△ 大師線
△ 久里浜線
▲ 横浜高速鉄道
▲ 神奈川臨海鉄道
△ 千鳥線
△ 浮島線
△ 本牧線
△ 横浜本牧駅構外側線
▲ 【廃線】 国際埠頭株式会社専用線
▲ 江ノ島電鉄
▲ 【廃線】 相模運輸倉庫専用線
▲ 日本石油輸送川崎メンテナンスセンター
▲ JXエネルギー根岸製油所専用線(旧・新日本石油精製根岸製油所専用線)
▲ 小田急電鉄
△ 小田原線
▲ 大山観光電鉄
▲ 箱根登山鉄道
△ 鉄道線(箱根登山)
△ 鋼索線(箱根登山)
▲ 箱根ロープウェイ
▲ 伊豆箱根鉄道
△ 大雄山線
◆ 山梨県 ◆
▲ JR東日本
△ 中央本線
△ 小海線
▲ JR東海
△ 身延線
▲ 富士急行
◆ 静岡県 ◆
▲ JR東日本
△ 伊東線
▲ JR東海
△ 東海道本線
△ 飯田線
▲ 【廃線】 清水港線
▲ 伊豆急行
▲ 伊豆箱根鉄道
△ 駿豆線
▲ 岳南鉄道
▲ 日本製紙富士工場鈴川製造所専用線
▲ 静岡鉄道
▲ 大井川鐵道
△ 大井川本線
△ 井川線
▲ 天竜浜名湖鉄道
▲ 遠州鉄道
△ 鉄道線(遠州)
△ 奥山線
▲ 【廃線】 磐城セメント浜松工場専用線
◆ 愛知県 ◆
▲ JR東海
△ 中央本線
△ 東海道本線
△ 関西本線
△ 武豊線
▲ 半田市鉄道資料館
▲ 近畿日本鉄道
△ 名古屋線
▲ 名古屋鉄道
△ 三河線
△ 名古屋本線
△ 常滑線
△ 築港線
△ 河和線
△ 犬山線
△ モンキーパークモノレール線(→廃線)
▲ 名古屋臨海高速鉄道
▲ 名古屋臨海鉄道
▲ 豊橋鉄道
△ 渥美線
△ 東田本線
▲ 衣浦臨海鉄道
△ 碧南線
△ 半田線
▲ 東海交通事業
△ 城北線
▲ 愛知環状鉄道
◆ 岐阜県 ◆
▲ JR東海
△ 東海道本線赤坂支線
▲ 西濃鉄道
△ 昼飯線(→廃線)
△ 市橋線
▲ 名古屋鉄道
△ 谷汲線(→廃止)
△ 揖斐線(→廃止)
△ 岐阜市内線(→廃止)
△ 美濃町線(→廃止)
△ 八百津線(→廃止)
△ 田神線(→廃止)
△ 各務原線 △ 広見線
▲ 近畿日本鉄道
△ 養老線(→養老鉄道)
▲ 明知鉄道
▲ 神岡鉄道(→廃止)
▲ 【廃線】 神岡軌道
▲ 神岡鉱業専用線(→廃線)
▲ 【廃線】 神岡鉱山上部軌道
▲ 【廃線】 北恵那鉄道
△ 北恵那鉄道線
△ 大井線
▲ 長良川鉄道
▲ 樽見鉄道
◆ 三重県 ◆
▲ JR東海
△ 関西本線
△ 参宮線
△ 紀勢本線
▲ 三岐鉄道
△ 北勢線
△ 三岐線
▲ 貨物鉄道博物館
▲ 近畿日本鉄道
△ 名古屋線
△ 内部線
△ 八王子線
▲ 養老鉄道
▲ 紀州鉱山鉄道
▲ 紀和鉱山資料館 ▲ ダイヘン三重事業所専用線
▲ 伊勢鉄道
▲ 三菱化学四日市事業所専用線(→廃線)
▲ 三菱瓦斯化学四日市工場専用線
▲ 昭和四日市石油専用線
▲ 石原産業専用鉄道(→廃線)
▲ 太平洋セメント四日市出荷センター専用線
▲ 【廃線】 国見山石灰鉱業専用線
▲ 紀州製紙紀州工場専用線(→廃線)
◆ 滋賀県 ◆
▲ JR西日本
△ 草津線
△ 東海道本線
▲ 近江鉄道
△ 本線(近江)
△ 多賀線
△ 八日市線
▲ 京阪電気鉄道
△ 京津線
△ 石山坂本線
▲ 比叡山鉄道(坂本ケーブル)
▲ 信楽高原鐵道
タグ
京葉線 EF65形 JR貨物 電気機関車 蘇我駅 貨物列車 内房線 姉ヶ崎駅 209系 電車 JR東日本 保存車両 モーターカー D51形 蒸気機関車 駅名標 HU300形 宇都宮ライトレール 宇都宮芳賀ライトレール線 路面電車 中小私鉄 駅舎 211系 大月駅 中央本線 KD60形 ディーゼル機関車 京葉臨海鉄道 臨海鉄道 KD55形 前川駅 EH200形 E257系 E353系 富士急6000系 EF210形 勝沼ぶどう郷駅 EF64形 JR西日本 新山口駅 N700系 新幹線 山陽新幹線 700系 山陽本線 岡山駅 キハ187系 115系 気動車 四国2700系 宇野線 213系 竜王駅 鳥取駅 因美線 HOT3500形 山陰本線 キハ40系 博多駅 空港線(福岡) 福岡市1000系 福岡市地下鉄 地下鉄 大手私鉄 貝塚線 西日本鉄道 JR九州 鹿児島本線 885系 佐世保線 スイッチャー 専用線 ENEOS甲府油槽所専用線 キハ126系 姫路駅 長崎駅 長崎本線 島原キハ2500A形 島原鉄道 ローカル私鉄 大阪環状線 221系 大阪駅 223系 東海道本線 683系 323系 225系 681系 北陸本線 521系 JR東海 名古屋駅 313系 383系 車両基地 169系 坂城駅 しなの鉄道線 しなの鉄道 787系 811系 篠ノ井線 千葉駅 総武本線 外房線 廃線跡 国鉄 上山田線 屋代線 長野電鉄 駿豆線 修善寺駅 伊豆箱根鉄道 伊豆箱根3000系 伊豆箱根1300系 綿内駅 日田彦山線 未成線 油須原線 橋梁 平成筑豊鉄道 田川線 平筑400形 トロッコ 三島駅 腕木式信号機 貨車 えちごトキめき鉄道 373系 東海道新幹線 207系 神戸本線 阪急電鉄 糸魚川駅 廃駅 JRローカル線 伊田線 キハ52形 北陸新幹線 モノレール 三菱マテリアル東谷工場専用線 横浜市営地下鉄 横浜市高速鉄道3号線 皿倉登山鉄道 ケーブルカー 東急電鉄 相模鉄道 東急5000系 木更津駅 E217系 キハE130形 久留里線 能勢電鉄 東京駅 EH500形 東北本線 E231系 久留里駅 E131系 E233系 東京メトロ 荒川線 東京都交通局 都営地下鉄 京成3000形Ⅱ 京都本線 京阪本線 京阪電気鉄道 京都市営地下鉄 京津線 255系 東北新幹線 津軽線 GV-E400系 京阪800系 石山坂本線 京阪600系 京阪700系 E5系 JR北海道 仙台駅 阪神8000系 阪神電気鉄道 本線(阪神) 郡山駅 磐越西線 E721系 只見線 キハ110系 会津川口駅 E129系 上越線 山陽3000系 E7系 神鉄5000系 神戸電鉄 有馬線 神戸市6000形 山手線(神戸) 神戸市営地下鉄 ヘッドマーク 神戸住環境整備公社 摩耶ケーブル線 817系 筑豊本線 北神線 直方駅 筑豊電気鉄道 103系 京阪600形 京阪700形 京都駅 813系 小湊鐵道 上総鶴舞駅 キハ40形 いすみ鉄道 上総中野駅 いすみ300形 近畿日本鉄道 近鉄9020系 客車 九州鉄道記念館 大阪メトロ 阪堺電気軌道 阪堺モ701形 阪堺線 我孫子道駅 阪堺モ351形 阪堺モ601形 JR四国 14系客車 下津井電鉄 9600形 南海本線 南海電気鉄道 御堂筋線 大阪メトロ新20系 関西本線 天王寺駅 準大手私鉄 南海6200系 高野線 五井駅 五井機関区 小湊キハ200形 415系 八代駅 鹿児島中央駅 鹿児島交通 枕崎線 大阪メトロ20系 浜五井駅 四国5000系 MRT300形 倉敷市駅 水島本線 水島臨海鉄道 キハ37形 キハ38形 201系 福知山駅 加世田駅 DE10形 知覧線 キハ30形 倉敷貨物ターミナル駅 弥生駅 大宮駅 阪和線 鹿児島中央駅前駅 鹿児島市交通局 鹿児島市電 鹿児島9500形 鹿児島2110形 日豊本線 鹿児島1000形 外川駅 銚子電気鉄道 205系 出町柳駅 叡電900系 叡山本線 叡山電鉄 修学院駅 叡電デオ720形 叡電デオ730形 叡電800系 京阪13000系 E2系 仙山線 犬吠駅 仙石線 石巻駅 石巻線 京王電鉄 キハ28形 いすみ350形 彼岸花 京王線 京王8000系 京王9000系 京王7000系 小田急3000形 小田急電鉄 小田原線 本線(山陽) 山陽電気鉄道 小田急1000形 花輪線 天竜浜名湖鉄道 TH2100形 四国8000系 予讃線 松山駅 四国2000系 キハ54形 予土線 キハ32形 始発ちゃん キハ185系 宇和島駅 701系 奥羽本線 弘前駅 弘南7000系 弘南線 弘南鉄道 天竜二俣駅 C58形 掛川駅 土佐くろしお鉄道 窪川駅 中村線 土讃線 高知駅 四国1000形 とさでん交通 はりまや橋駅 青森駅 E657系 後免線 大糸線 E127系 四国1500形 高徳線 徳島駅 青い森鉄道 キハ100系 牟岐線 阿佐海岸鉄道 キハE130系 武蔵野線 花巻駅 四国1200形 京浜急行電鉄 本線(京急) 721系 千歳線 札幌市営地下鉄 立山黒部貫光 南北線(札幌) 富山地鉄10030形 富山地方鉄道 立山線 富山地鉄14760形 本線(富山地鉄) キヤE193系 227系 和歌山線 富山港線 富山駅 不二越線 黒部EDR形 黒部峡谷鉄道 宗谷本線 キハ261系 函館本線 789系 旭川駅 札幌駅 南海7100系 紀勢本線 あいの風とやま鉄道 和歌山駅 キハ183系 キハ283系 奈良線(近鉄) 橿原線 金沢駅 大阪線 名古屋線 近鉄30000系 キハ120形 越美北線 えちぜん鉄道 リニア鉄道館 福井鉄道 福武線 381系 C57形 117系 室蘭本線 DF200形 113系 西舞鶴駅 KTR700形 京都丹後鉄道 宮舞線 733系 宮豊線 815系 豊肥本線 キハ200系 久大本線 キハ125形 宮福線 西武鉄道 転車台 名古屋市営地下鉄 783系 名古屋鉄道 名鉄6000系 長崎電気軌道 松浦鉄道 松浦MR600形 キハ85系 キハ25形 筑肥線 唐津線 和歌山電鐵 和歌山2270系 野田線 東武鉄道 伊勢崎線 伊賀鉄道 わたらせ渓谷鐵道 高崎線 高崎駅 信越本線 東武8000系 新潟駅 越後線 E3系 千葉都市0形 市役所前駅(千葉) 千葉都市モノレール 福島駅 阿武急8100系 阿武隈急行 EF510形 千葉都市1000形 飯山線 仙台市地下鉄 北越急行 近鉄21000系 近鉄8400系 名鉄3300系 一ノ関駅 E6系 海士有木駅 鶴橋駅 常磐線 近鉄22000系 E531系 名鉄3500系 伊予鉄道 伊予モハ50形 松山市内線 名古屋本線 古町駅 名鉄2200系 高浜線 名鉄5000系 岩国駅 広島駅 広島電鉄 広電700形 広電800形 広電5100形 広電3900形 広電5000形 広電3800形 広電1900形 名鉄1000系 常滑線 近鉄6200系 南大阪線 近鉄6432系 上総山田駅 東室蘭駅 キハ150形 キハ141系 河和線 苫小牧駅 日高本線 近鉄2000系 近鉄四日市駅 三河線 伊東線 熱海駅 十国鋼索線 大多喜駅 伊豆急8000系 静岡駅 大井川本線 大井川鐵道 大井川DD20形 井川線 代行バス 西大分駅 石北本線 コンテナ 遠軽駅 EF81形 別府ラクテンチケーブル線 ラクテンチ 根室本線 釧路駅 石勝線 富良野線 参宮線 105系 123系 宇部線 キハ11形Ⅱ 七尾線 のとNT200形 のと鉄道 甲種輸送 神鉄6500系 三木鉄道 四日市駅 内部線 神鉄1100系 直江津駅 養老鉄道 長野駅 小諸駅 小海線 三田線 651系 別所線 上田電鉄 関東鉄道 常総線 益田駅 上田1000系 美祢線 湊線 キハ20形 ひたちなか海浜鉄道 勝田駅 ひたちなかキハ22形 阿字ヶ浦駅 ひたちなかキハ3710形 ひたちなかキハ2000形 那珂湊駅 バッテリーロコ ミキ300形 成田線 四国8600系 津山線 吉備線 UR19A 大原駅 高松築港駅 琴電1200形 高松琴平電気鉄道 琴平線 琴電1080形 千葉みなと駅 琴電1300形 米子駅 高松駅 285系 いすみキハ20形 秩父本線 秩父7500系 秩父鉄道 影森駅 三峰口駅 呉線 富士急行 V19C 19D 下吉田駅 京成電鉄 本線(京成) UV19A UT5E 京急1500形 V19B 京成3500形 東武10030系 福塩線 芸備線 UR18A 伯備線 明知鉄道 岩村駅 丸ポスト アケチ10形 19G 県庁前駅(千葉) 高山本線 ナガラ300形 長良川鉄道 ナガラ500形 北濃駅 水郡線 山形YR-880形 山形鉄道 左沢線 高森線 南阿蘇鉄道 185系 千葉みなと駅(モノレール) 高森駅 トロッコ列車 阿蘇DB16形 京急新1000形 大雄山線 伊豆箱根5000系 本千葉駅 C12形 熊本駅前駅 熊本市交通局 熊本市電1200形 熊本市電8500形 熊本市電1350形 熊本市電9200形 209系500番台 熊本駅 サボ UM8C W19D UR20A 指宿枕崎線 静岡鉄道 遠州鉄道 鉄道線(遠鉄) 日南線 EF66形 東田本線 豊橋鉄道 豊橋モ780形 ヨ8000形 車掌車 豊橋1800系 渥美線 UT2C 富山10030形 富山市内軌道線 UT5A 青梅線 城端線 高岡駅 高岡軌道線 万葉線 青梅鉄道公園 二塚駅 氷見線 20D C11形 陸羽東線 大船渡線 釜石線 リアス線 三陸鉄道 三陸36-700形 UR17A 里見駅 可部線 飯田線 岩徳線 錦川NT3000形 松本駅 上高地線 松本3000系 アルピコ交通 UF12A 錦川鉄道 小樽市総合博物館 ワム80000形 DD51形 事業用車 秋田駅 ジョイフルトレイン 485系 駅弁 留萌本線 羽越本線 指宿駅 札沼線 追分駅(北海道) KTR800形 若桜WT3000形 若桜鉄道 智頭急行 津山駅 姫新線 津山まなびの鉄道館 烏山線 東武6050系 719系 伊豆箱根7000系 四国7000系 北袖分岐 肥薩線 タキ44000形 近江鉄道 本線(近江) 貴生川駅 近江800系 信楽高原鐵道 SKR400形 千葉機関区 志度線 八日市線 廃線 キハ31形 鞍馬線 琴電600形 電気化学工業青海工場専用鉄道 菜の花 五能線 津軽鉄道 金木駅 津軽21形 倉賀野駅貨物基地 福島交通 飯坂線 福島7000系 タキ43000形 検測車 津軽五所川原駅 キハ22形 横田駅 柿 伊豆急行 ナローゲージ 羅須地人鉄道協会まきば線 保存鉄道 上毛電気鉄道 上毛700型 電鈴式踏切 わたらせわ89-310形 神戸駅(群馬) 馬立駅 紫陽花 上総大久保駅 筑波観光鉄道 筑波山鋼索鉄道線 西畑駅 長崎300形 上総川間駅 小湊DB4形 京成3700形 青砥駅 押上線 池島炭鉱 千葉線 土佐くろしお9640形 阿佐線 土佐電600形 土佐電200形 UT13C 伊予鉄3000系 伊予鉄モハ50形 伊予鉄700系 富士山 福井200形 伊予鉄モハ2100形 西武生駅 桜 飯給駅 UT11G 天浜TH2100形 甲子駅 西鉄5000形 天神大牟田線 西鉄3000形 三池鉄道 三川坑 富士急1200形 タキ1000形 熊本電気鉄道 阿蘇MT-3000形 人車 三池本線 人吉駅 会津鉄道 香椎線 岡山電気軌道 岡軌7900形 東山本線 岡軌9200形 岡軌3000形 くま川鉄道 くまがわKT500形 肥薩おれんじ鉄道 札幌市交通局 札幌市電 仲ノ町駅 笠上黒生駅 銚電2000形 廃車体 旧型客車 増毛駅 タブレット交換 美濃町線 名鉄モ590形 名鉄モ880形 名鉄モ800形 ラッピング車 鹿島臨海キハ6000形 鹿島臨海鉄道 大洗鹿島線 名鉄モ770形 黒野駅 揖斐線 月崎駅 上総久保駅 熊本市電1090形 流鉄 流鉄5000形 流山駅 武豊線 東海交通事業 城北線 由利高原鉄道 案山子 秋田臨海鉄道 小谷松駅 キハ48形 名鉄モ600形 銀杏 高滝駅 森林鉄道 重連 谷汲線 名鉄モ750形 銚電デハ1000形 キハ47形 三次駅 備後落合駅 木次線 スイッチバック 三江線 189系 いすみ200形 下館駅 総元駅 北陸7000系 北陸鉄道 石川線 鶴来駅 183系 ポッポの丘 国吉駅 寝台列車 ひたちなかキハ37100形 頸城鉄道 頸城鉄道展示資料館 百間町駅 鉄道線(箱根登山) 箱根登山鉄道 神岡鉱山上部軌道 上信150形 上信電鉄 上信500形 キハ58形 米坂線 併用軌道 大山観光電鉄 北近畿タンゴ鉄道 宮津線 立山砂防工事専用軌道 加悦SL広場 フラワ2000形 北条鉄道 嵐電モボ2001形 京福電気鉄道 嵐山本線 嵐電モボ611形 江ノ島電鉄 鉱山鉄道 なかよし鉄道 鹿島鉄道 KR500形 神奈川臨海鉄道 NT200形 能登線(のと鉄) 秩父1000系 甘木鉄道 千葉県 駅 三重県 瀞流荘駅 紀州鉱山鉄道 三岐270系 三岐鉄道北勢線 三岐鉄道 戸倉駅 北海道 平岩駅 24系客車 青森県 客車列車 秋田県 仏生山駅 真岡鉄道 岡山県 真岡駅 伯耆大山駅 イルミネーション 関鉄キハ350形 速星駅 伏木駅 新日本石油北信油槽所専用線 西上田駅 甘木駅(甘鉄) AR300形 北熊本駅 熊電5000系 熊電6000系 長電3500系 長野線 長電8500系 長電1000系 長電2000系 須坂駅 信濃竹原駅 広島県 広電900形 広電3950形 羽前水沢駅 ひたちなかキハ200形 中根駅 近鉄260系 茨城交通 タキ38000形 EF67形 西濃鉄道 中越パルプ二塚工場専用線 軌道バイク 尾小屋DC121 太平洋石炭販売輸送 太平洋D400形 貨物鉄道 太平洋DE600形 知人駅 石川県 白糠線 C61形 士幌線 尾小屋鉄道 幌内線 三笠鉄道記念館 十和田観光電鉄 七百駅 十和田7700系 震災跡 岳南ED40形 岳南鉄道 比奈駅 岳南ED50形 新潟県 米沢駅 土佐電気鉄道 魚梁瀬森林鉄道 EF65 大阪府 阪堺モ161形 三岐ED45形 日立電鉄 塩浜駅(JR) KD60 KD55 名鉄7000系 三岐線 根知駅 本線(福島臨海) 福島臨海鉄道 タキ43000 神岡鉄道 富山県 茨城交通湊線 林野庁森林技術総合研修所林業機械化センター 大鰐線 蒲原鉄道 秋田内陸縦貫鉄道 AN8800形 小坂精錬小坂鉄道 小坂鉄道小坂線 相模運輸倉庫専用線 北越製紙新潟工場専用線 焼島駅