fc2ブログ

三陸遠征 その20

190415-087x.jpg
 再び盛駅を跨ぐ跨線橋に戻りました。
 すぐに赤崎駅から岩手開発鉄道の列車が戻って来ました。

190415-088x.jpg
 DD5652が空のホキを牽いて進みます。

190415-090x.jpg
 岩手石橋に向かうホキ車群。

190415-095x.jpg
 盛駅構内には休んでいるホキが4両休んでいました。

盛駅(岩手開発) 貨物列車 ディーゼル機関車 岩手開発DD56形 赤崎線 日頃市線 岩手開発鉄道

テーマ : 鉄道写真    ジャンル : 趣味・実用
  1. ● 岩手県 ●
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

三陸遠征 その19

190415-072x.jpg
 せっかくなので近くの岩手開発鉄道の工場を見ていくことにします。

190415-073x.jpg
 工場の左側を通っている線路は岩手石橋駅まで行く日頃市線です。

190415-075x.jpg
 工場にいたのはDD5601でした。

190415-077x.jpg
 建物の中にももう1両います。
 こちらはDD5653でした。

190415-079x.jpg
 最後に駐車場か入口から撮影して駅に戻りました。

貨物列車 ディーゼル機関車 岩手開発DD56形 日頃市線 岩手開発鉄道

テーマ : 鉄道写真    ジャンル : 趣味・実用
  1. ● 岩手県 ●
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

三陸遠征 その18

190415-080x.jpg
 岩手開発鉄道は1992年まで旅客営業を行っており、営業廃止後27年経った今も当時のホームが残っています。

190415-069x.jpg
 ホームは立入禁止のため手前からの撮影。

190415-067x.jpg
 ホームの前には大船渡線BRTのバスの転回場兼車庫があり、バスが停まっていました。

190415-070x.jpg
 踏切からのカットです。
 岩手開発鉄道の盛駅ホームと転回場。
 使われなくなった大船渡線のレールが一部残っています。

190415-071x.jpg
 同じ位置から振り返ったところです。
 岩手開発鉄道日頃市線と車両工場が見えています。
 さらに大船渡線の末端部分の線路も残っていました。

盛駅(岩手開発) 日頃市線 岩手開発鉄道 BRT 大船渡線 JR東日本

テーマ : 鉄道写真    ジャンル : 趣味・実用
  1. ● 岩手県 ●
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

三陸遠征 その16

190415-055x.jpg
 盛駅を赤崎駅へ向かう岩手開発鉄道貨物列車が通過していきます。

190415-056x.jpg
 盛駅に着いた時点で駅を跨ぐ跨線橋の上でカメラを持った方がいたのに、のんびり駅舎なんか撮っていたのでやって来る場面を撮り逃してしまいました。

190415-057x.jpg
 ホキを連ねて赤崎駅へ向かっていきました。
 この列車は赤崎行きなのでしばらくすれば、岩手石橋行きが来るからそちらを撮れるかもしれないな。

190415-061x.jpg
 岩手開発鉄道の線路は重量のある列車が走るためしっかりと整備されていますね。

190415-066x.jpg
 構内のモーターカーです。

盛駅(岩手開発) 貨物列車 ディーゼル機関車 岩手開発DD56形 赤崎線 岩手開発鉄道

テーマ : 鉄道写真    ジャンル : 趣味・実用
  1. ● 岩手県 ●
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

2011年9月岩手見たまま その04

110911-024x.jpg
 盛駅を跨ぐ位置に跨線橋があるので、駅構内を見渡すことが出来ます。
 奥が岩手石橋方向です。

110911-025x.jpg
 こちらは赤崎方向です。
 ホキ群が運行再開の日を待ちわびて並んでいます。

110911-032x.jpg
 岩手開発鉄道が旅客営業をおこなっていた頃の旅客ホームは健在です。
 踏切の手前に見えていますが、時間の関係でそことその先の機関区までは行けませんでした。

110911-027x.jpg
 古いタイプのモーターカーも留置中です。

110911-035x.jpg
 こういうタイプはだんだん見掛けなくなってきました。

震災跡 貨車 モーターカー 盛駅 岩手開発鉄道

テーマ : 鉄道写真    ジャンル : 趣味・実用
  1. ● 岩手県 ●
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

2011年9月岩手見たまま その03

110911-016x.jpg
 こちらは岩手開発鉄道赤崎線側です。
 盛駅南部踏切から赤崎方向を見て撮影しています。

110911-019x.jpg
 同じ踏切から盛駅構内を見ると岩手開発鉄道側の構内にはホキ群が留置されているのが見えます。
 三陸鉄道南リアス線の車両基地も隣接していて気動車が見えています。

110911-021x.jpg
 ホキ100形のホキ105です。

110911-022x.jpg
 ホキの連結部。

110911-023x.jpg
 ホキ群の向こうにはJR大船渡線の盛駅が見えています。

震災跡 盛駅 岩手開発鉄道 赤崎線

テーマ : 鉄道写真    ジャンル : 趣味・実用
  1. ● 岩手県 ●
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

東北撮影旅行 その10

 終点の岩手石橋駅はスイッチバック式の構造となっています。
 列車は勾配を上がりながら駅舎を通り過ぎたさらに奥で停止。
 ポイントを切り替え、推進運転で構内のホッパーにホッパ車を押し込んでいきます。
 このホッパーは石灰石を積み出すための大きな設備で、貨車6両に同時に石灰石を載せています。
 積み終わると機関車が貨車を押し次の6両で同じ作業です。

岩手石橋 石灰石ホッパ
 最後の貨車がホッパーの下に入ると、機関車は切り離され、ホッパーの脇を通って反対側に連結します。

岩手開発鉄道 岩手石橋駅発車
 全部の貨車に石灰石を積み終わると、ホッパーの中を抜けて反対側に押して行き、構内の奥まで行きポイントを切り替えて本線に出て行きました。
 写真は発車した列車が本線を走っていく姿で、一段高い位置の駅舎が左端に見えています。

 岩手石橋駅は駅舎だけでなく旅客ホームも残っていますが、線路は剥がされています。
 駅名標は真っ白にペンキで塗りつぶされていましたが、よく見ると文字が読み取れました。
 列車の撮影が終わり駅員の方に挨拶に伺うと、次に到着する列車が本日の最後だと教えていただけました。
 生産調整でその後の列車は運休です。
 お礼を言って、次の列車を撮影するために移動します。
 折り返して最終列車になる列車は、先ほど見送った列車と隣駅の日頃市駅で交換となっていたのですぐ来てしまいました。
 最終列車を迎え撃つため、さらに一駅先の長安寺駅に向かいます。
 長安寺の駅も駅舎も駅名標も旅客営業時代のまま残っていました。
 長安寺駅から徒歩で15分ほど日頃市側に戻った直線の終わりで、正面から機関車メインで撮影することにします。
 ただ単に、時間が無くて撮影ポイントが見つけられなかっただけなのです。

岩手開発鉄道 日頃市~長安寺間
 本日の最終列車の撮影が終わったので、全駅のチェックをすることにしました。
 日頃市駅も駅舎が残っており立派な貨物用ホームも残っています。
 猪川駅は高い位置にあった駅へのアプローチの階段は残っていましたが、ホームなどは一切撤去されていました。
 盛駅もしっかり駅舎が残っているのが踏切から確認できました。
 ここはとりあえず機関区を先に見ます。
 機関庫の中には機関車が1両休んでいました。
 駅に戻るとホームに機関車が1両います。撮影しているうちにもう1両が連結されました。
 駅の様子やら機関車を撮影しているうちにもう1両の機関車が連結されて3重連になりました。

岩手開発鉄道 機関車三重連
 慌てて踏切を渡って線路の反対側に出ると、踏切が鳴り始め3重連となった機関車が機関区に向けて発車していきました。
 列車が運休となったため庫に収納するための回送3重連になったようである意味ラッキーです。
 惜しむべきは走行列車を撮ると思っていなかったので、広角レンズしかカメラに付いていなかったので引き寄せることが出来なかったことですね。

 再び機関区に戻ると、岩手開発鉄道の関係者が「今、3重連走ったぞ撮れたか!」と言いながら来ました。「撮ったよ!」と返したら笑いながら本社の敷地に消えていきました。
 最後は赤崎駅に寄っていきます。
 こちら側の線路は元々旅客営業はしていませんでしたので特に何かがあるわけではなく、セメント工場の付属施設のとしか見えませんでした。
テーマ : 鉄道写真    ジャンル : 趣味・実用
  1. ● 岩手県 ●
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

東北撮影旅行 その09

 仮設住宅氏が、箱で良いのでやっぱり仙人水を買うとの話になり、再び釜石鉱山の事務所に戻ります。
 最初に寄ってから40分以上経っており、カメラのカウンターも120枚近く進んでいます。
 この間何をやっていたかは想像にお任せしておきます。

 事務所へは先ほどとは違い駐車場側から入りました。
 さて仙人水を積み込んで広い駐車場をぐるりと反転すると、機関車が目に飛び込んできました。
 ここには鉱山で使用していた電気機関車が展示してあったのです。 少し疲れていた私は、車の中からパチリと手抜き撮影だけ、仮設住宅氏がちゃんと撮っていたので後で見せてもらうことにします。

 今度は釜石線の洞泉駅近くの、昔、日鉄鉱業線と釜石線が交差していた場所に行ってみました。
 に日鉄鉱業線が廃止されてから時間が経っているため、道路となっています。
 この場所は鉄道廃線跡を歩くの3巻に載っている場所です。
 本に載っている写真と大きく変わっている点は、釜石線の遙か上空を建設中のバイパスの橋が架かっていることです。

 次の目的地は岩手開発鉄道、この場所からだと山を2つ越えていけば岩手石橋駅に出られますが、道が細いと想定されるのが問題です。
 釜石・盛回りと検討した結果、山越えを選択しました。
 やはり道は狭く気が抜けない道でしたが、幸いにも対向車が少なかったため助かりました。
 最初の山を越えると、釜石線の上有住駅がありましたので、寄り道していきました。
 駅の周辺には何もない駅でした。
 しかし、この何もない場所に、JPの方らしい人、測量に来た人、私たちと人が集まってしまいちょっとだけ賑わってました。
 ちょうど列車が来たので撮影すると、この旅行中見飽きた感のあるキハ100系がやってきました。
 個人的にはこの車両自体は嫌いではないのですが、緑の中を白と緑系の塗色の車両だと目立たないので今ひとつの感じを受けています。
 やはり旧国鉄色は良いですね。

 撮影を終えて、岩手石橋駅へ向かいます。
 2回目の山越えは道幅も少し広くなり手こずることはありませんでした。
 岩手石橋駅へは仮設住宅氏が旅客営業をしていた頃に来ていたので、迷うこともなくあっさり到着、当時の駅舎もしっかり残っているようです。
 ゆっくりする間も無く列車が遠くのカーブから顔を出しました。
 そのまま構内に向かってくるのかと思いきや、エンジンを吹かす音はすれども列車は一向に進んでいません。
 機関車が故障したのかと思っているうちに1分ほど経ち、列車は進み始めました。

岩手開発鉄道 DD5652
 写真をクリックするとホームページに飛びます。
 岩手開発鉄道の方たちは、写真を撮りに来る人達に理解があるようで機関車のライトを付けたり消したりしてくれました。ありがたいことです。

貨物列車 ディーゼル機関車 岩手開発鉄道 岩手DD56形

テーマ : 鉄道写真    ジャンル : 趣味・実用
  1. ● 岩手県 ●
  2. / trackback:0
  3. / comment:0
  4. [ edit ]

NEW ENTRY  | BLOG TOP |  OLD ENTRY

プロフィール

KD55 101

Author:KD55 101
 千葉県内房線沿線に住む鉄道というシステムが好きな人間です。
 JRは全線乗り潰しが完了しましたが、西九州新幹線が開業したので未乗車区間がまた出来てしまいました。
 最近は、ローカル線と貨物列車がメインになっているようです。
 廃線跡だったりスイッチャーだったりトロッコだったり色々撮ってます。
 基本的にはメジャーなものよりマイナーなものが好きみたい。
 鉄道写真を撮り過ぎて、他のことが出来なくなっているような…。

月別アーカイブ

新・カテゴリー B

◆ 千葉県 ◆
 ▲ JR東日本
  △ 内房線
  △ 外房線
  △ 京葉線
  △ 久留里線
  △ 総武本線
  △ 成田線
  △ 鹿島線
  △ 東金線
  △ 常磐線
 ▲ JR貨物
  △ 千葉機関区
 ▲ 京葉臨海鉄道
 ▲ 小湊鐵道
 ▲ いすみ鉄道
 ▲ ポッポの丘
 ▲ 銚子電気鉄道
 ▲ 千葉都市モノレール
 ▲ 京成電鉄
  △ 本線
  △ 千葉線
  △ 千原線
 ▲ 新京成電鉄
 ▲ 東武鉄道
  △ 野田線
 ▲ 流鉄(旧・総武流山電鉄)
 ▲ 羅須地人鉄道協会まきば線
 ▲ 北総鉄道
 ▲ 【廃線】 三井東圧化学茂原工場専用線
 ▲ 【廃線】 木更津自衛隊専用線
 ▲ 【廃線】 日本曹達千葉工場専用線
◆ 東京都 ◆
 ▲ JR東日本
  △ 東北新幹線
  △ 山手線
  △ 品鶴線
  △ 京浜東北線
  △ 東海道本線
  △ 東北本線
  △ 中央本線
 ▲ JR東海
  △ 東海道新幹線
 ▲ 東京急行電鉄
  △ 池上線
  △ 世田谷線
 ▲ 京浜急行電鉄
  △ 本線(京急)
  △ 空港線(京急)
 ▲ 小田急電鉄
  △ 小田原線
 ▲ 京王電鉄
  △ 京王線
  △ 井の頭線
 ▲ 東京都交通局
  △ 荒川線
  △ 新宿線
 ▲ 東京メトロ(旧・営団地下鉄)
  △ 東西線(メトロ)
  △ 日比谷線
  △ 丸の内線
 ▲ 東武鉄道
  △ 伊勢崎線
 ▲ 飛鳥山モノレール
 ▲ 日本製紙北王子倉庫専用線(→廃止)
 ▲ 日暮里・舎人ライナー
 ▲ 高尾登山電鉄
◆ 神奈川県 ◆
 ▲ JR東日本
  △ 東海道本線
  △ 横須賀線
  △ 鶴見線
  △ 南武線
 ▲ 京浜急行電鉄
  △ 本線(京急)
  △ 大師線
  △ 久里浜線
 ▲ 横浜高速鉄道
 ▲ 神奈川臨海鉄道
  △ 千鳥線
  △ 浮島線
  △ 本牧線
  △ 横浜本牧駅構外側線
 ▲ 【廃線】 国際埠頭株式会社専用線
 ▲ 江ノ島電鉄
 ▲ 【廃線】 相模運輸倉庫専用線
 ▲ 日本石油輸送川崎メンテナンスセンター
 ▲ JXエネルギー根岸製油所専用線旧・新日本石油精製根岸製油所専用線
 ▲ 小田急電鉄
  △ 小田原線
 ▲ 大山観光電鉄
 ▲ 箱根登山鉄道
  △ 鉄道線(箱根登山)
  △ 鋼索線(箱根登山)
 ▲ 箱根ロープウェイ
 ▲ 伊豆箱根鉄道
  △ 大雄山線
◆ 山梨県 ◆
 ▲ JR東日本
  △ 中央本線
  △ 小海線
 ▲ JR東海
  △ 身延線
 ▲ 富士急行
◆ 静岡県 ◆
 ▲ JR東日本
  △ 伊東線
 ▲ JR東海
  △ 東海道本線
  △ 飯田線
 ▲ 【廃線】 清水港線
 ▲ 伊豆急行
 ▲ 伊豆箱根鉄道
  △ 駿豆線
 ▲ 岳南鉄道
 ▲ 日本製紙富士工場鈴川製造所専用線
 ▲ 静岡鉄道
 ▲ 大井川鐵道
  △ 大井川本線
  △ 井川線
 ▲ 天竜浜名湖鉄道
 ▲ 遠州鉄道
  △ 鉄道線(遠州)
  △ 奥山線
 ▲ 【廃線】 磐城セメント浜松工場専用線
◆ 愛知県 ◆
 ▲ JR東海
  △ 中央本線
  △ 東海道本線
  △ 関西本線
  △ 武豊線
 ▲ 半田市鉄道資料館
 ▲ 近畿日本鉄道
  △ 名古屋線
 ▲ 名古屋鉄道
  △ 三河線
  △ 名古屋本線
  △ 常滑線
  △ 築港線
  △ 河和線
  △ 犬山線
  △ モンキーパークモノレール線(→廃線)
 ▲ 名古屋臨海高速鉄道
 ▲ 名古屋臨海鉄道
 ▲ 豊橋鉄道
  △ 渥美線
  △ 東田本線
 ▲ 衣浦臨海鉄道
  △ 碧南線
  △ 半田線
 ▲ 東海交通事業
  △ 城北線
 ▲ 愛知環状鉄道
◆ 岐阜県 ◆
 ▲ JR東海
  △ 東海道本線赤坂支線
 ▲ 西濃鉄道
  △ 昼飯線(→廃線)
  △ 市橋線
 ▲ 名古屋鉄道
  △ 谷汲線(→廃止)
  △ 揖斐線(→廃止)
  △ 岐阜市内線(→廃止)
  △ 美濃町線(→廃止)
  △ 八百津線(→廃止)
  △ 田神線(→廃止)
  △ 各務原線
  △ 広見線
 ▲ 近畿日本鉄道
  △ 養老線(→養老鉄道
 ▲ 明知鉄道
 ▲ 神岡鉄道(→廃止)
 ▲ 【廃線】 神岡軌道
 ▲ 神岡鉱業専用線(→廃線)
 ▲ 【廃線】 神岡鉱山上部軌道
 ▲ 【廃線】 北恵那鉄道
  △ 北恵那鉄道線
  △ 大井線
 ▲ 長良川鉄道
 ▲ 樽見鉄道
◆ 三重県 ◆
 ▲ JR東海
  △ 関西本線
  △ 参宮線
  △ 紀勢本線
 ▲ 三岐鉄道
  △ 北勢線
  △ 三岐線
 ▲ 貨物鉄道博物館
 ▲ 近畿日本鉄道
  △ 名古屋線
  △ 内部線
  △ 八王子線
 ▲ 養老鉄道
 ▲ 紀州鉱山鉄道
 ▲ 紀和鉱山資料館
 ▲ ダイヘン三重事業所専用線
 ▲ 伊勢鉄道
 ▲ 三菱化学四日市事業所専用線(→廃線)
 ▲ 三菱瓦斯化学四日市工場専用線
 ▲ 昭和四日市石油専用線
 ▲ 石原産業専用鉄道(→廃線)
 ▲ 太平洋セメント四日市出荷センター専用線
 ▲ 【廃線】 国見山石灰鉱業専用線
 ▲ 紀州製紙紀州工場専用線(→廃線)
◆ 滋賀県 ◆
 ▲ JR西日本
  △ 草津線
  △ 東海道本線
 ▲ 近江鉄道
  △ 本線(近江)
  △ 多賀線
  △ 八日市線
 ▲ 京阪電気鉄道
  △ 京津線
  △ 石山坂本線
 ▲ 比叡山鉄道(坂本ケーブル)
 ▲ 信楽高原鐵道

タグ

JR貨物 京葉線 EF65形 電気機関車 貨物列車 蘇我駅 しなの鉄道 しなの鉄道線 屋代駅 電車 中小私鉄 屋代線 長野電鉄 廃線跡 駅舎 駿豆線 伊豆箱根鉄道 E257系 修善寺駅 伊豆箱根3000系 伊豆箱根1300系 駅名標 JR九州 上山田線 JR東日本 内房線 209系 姉ヶ崎駅 綿内駅 日田彦山線 国鉄 油須原線 未成線 橋梁 ディーゼル機関車 専用線 ローカル私鉄 田川線 平成筑豊鉄道 平筑400形 気動車 トロッコ EF210形 三島駅 腕木式信号機 臨海鉄道 京葉臨海鉄道 KD60形 貨車 えちごトキめき鉄道 JR東海 373系 東海道本線 東海道新幹線 新幹線 新大阪駅 JR西日本 207系 神戸本線 大手私鉄 阪急電鉄 糸魚川ジオステーション 糸魚川駅 阪急6000系 廃駅 JRローカル線 伊田線 キハ52形 保存車両 キハ40系 蒸気機関車 北陸新幹線 モノレール 三菱マテリアル東谷工場専用線 横浜市高速鉄道3号線 横浜市営地下鉄 地下鉄 ケーブルカー 皿倉登山鉄道 東急電鉄 相模鉄道 東急5000系 久留里線 E217系 木更津駅 キハE130形 能勢電鉄 山陽新幹線 東京駅 上総亀山駅 千葉駅 外房線 総武本線 EH500形 E231系 東北本線 久留里駅 E131系 E233系 宇都宮ライトレール 路面電車 宇都宮芳賀ライトレール線 車両基地 東京メトロ 東京都交通局 荒川線 都営地下鉄 京成3000形Ⅱ 京都本線 京阪本線 京阪電気鉄道 中央本線 京都市営地下鉄 京津線 255系 東北新幹線 津軽線 GV-E400系 京阪700系 石山坂本線 京阪800系 京阪600系 JR北海道 E5系 仙台駅 本線(阪神) 阪神8000系 阪神電気鉄道 郡山駅 E721系 磐越西線 キハ110系 只見線 会津川口駅 上越線 E129系 山陽3000系 E7系 神鉄5000系 神戸電鉄 有馬線 神戸市6000形 山手線(神戸) 神戸市営地下鉄 博多駅 ヘッドマーク 摩耶ケーブル線 神戸住環境整備公社 鹿児島本線 817系 筑豊本線 北神線 直方駅 筑豊電気鉄道 103系 京阪600形 京阪700形 223系 京都駅 813系 811系 山陽本線 キハ40形 小湊鐵道 上総鶴舞駅 上総中野駅 いすみ鉄道 いすみ300形 N700系 近鉄9020系 近畿日本鉄道 客車 九州鉄道記念館 大阪メトロ 阪堺電気軌道 阪堺モ701形 阪堺線 我孫子道駅 阪堺モ351形 阪堺モ601形 岡山駅 宇野線 JR四国 14系客車 下津井電鉄 9600形 南海電気鉄道 南海本線 221系 御堂筋線 大阪メトロ新20系 関西本線 天王寺駅 大阪環状線 準大手私鉄 高野線 南海6200系 885系 五井駅 五井機関区 小湊キハ200形 415系 八代駅 鹿児島中央駅 鹿児島交通 枕崎線 大阪メトロ20系 浜五井駅 KD55形 四国5000系 115系 水島本線 MRT300形 水島臨海鉄道 倉敷市駅 キハ37形 キハ38形 201系 福知山駅 山陰本線 加世田駅 DE10形 知覧線 倉敷貨物ターミナル駅 キハ30形 弥生駅 281系 225系 E353系 大宮駅 阪和線 鹿児島市交通局 鹿児島中央駅前駅 鹿児島市電 鹿児島9500形 鹿児島2110形 日豊本線 鹿児島1000形 213系 外川駅 銚子電気鉄道 205系 出町柳駅 叡山本線 叡電900系 叡山電鉄 叡電デオ720形 叡電デオ730形 叡電800系 修学院駅 京阪13000系 E2系 仙山線 犬吠駅 石巻線 石巻駅 仙石線 京王電鉄 彼岸花 いすみ350形 キハ28形 京王8000系 京王線 京王9000系 京王7000系 小田急3000形 小田急電鉄 小田原線 本線(山陽) 山陽電気鉄道 小田急1000形 313系 花輪線 TH2100形 天竜浜名湖鉄道 211系 姫路駅 四国8000系 予讃線 四国2000系 松山駅 キハ54形 予土線 キハ32形 始発ちゃん 宇和島駅 キハ185系 701系 奥羽本線 弘前駅 弘南線 弘南7000系 弘南鉄道 天竜二俣駅 C58形 掛川駅 中村線 土佐くろしお鉄道 窪川駅 土讃線 高知駅 四国1000形 とさでん交通 はりまや橋駅 青森駅 E657系 後免線 E127系 大糸線 四国1500形 高徳線 徳島駅 青い森鉄道 キハ100系 牟岐線 阿佐海岸鉄道 キハE130系 武蔵野線 花巻駅 四国1200形 京浜急行電鉄 本線(京急) 千歳線 721系 札幌市営地下鉄 立山黒部貫光 南北線(札幌) 富山地鉄10030形 立山線 富山地方鉄道 富山地鉄14760形 本線(富山地鉄) キヤE193系 227系 和歌山線 富山港線 富山駅 不二越線 黒部峡谷鉄道 黒部EDR形 789系 旭川駅 宗谷本線 函館本線 キハ261系 札幌駅 南海7100系 紀勢本線 あいの風とやま鉄道 和歌山駅 キハ183系 キハ283系 奈良線(近鉄) 橿原線 金沢駅 大阪線 名古屋線 近鉄30000系 683系 北陸本線 521系 キハ120形 越美北線 えちぜん鉄道 リニア鉄道館 福武線 福井鉄道 381系 C57形 117系 室蘭本線 DF200形 113系 西舞鶴駅 宮舞線 KTR700形 京都丹後鉄道 733系 名古屋駅 宮豊線 787系 815系 キハ200系 豊肥本線 久大本線 キハ125形 宮福線 西武鉄道 転車台 名古屋市営地下鉄 長崎本線 783系 名古屋鉄道 名鉄6000系 佐世保線 長崎駅 長崎電気軌道 松浦鉄道 松浦MR600形 キハ85系 キハ25形 筑肥線 唐津線 和歌山2270系 和歌山電鐵 野田線 東武鉄道 伊勢崎線 伊賀鉄道 わたらせ渓谷鐵道 高崎線 高崎駅 信越本線 東武8000系 新潟駅 越後線 E3系 市役所前駅(千葉) 千葉都市0形 千葉都市モノレール 福島駅 阿武急8100系 阿武隈急行 EF510形 千葉都市1000形 飯山線 仙台市地下鉄 北越急行 EF64形 近鉄21000系 近鉄8400系 名鉄3300系 一ノ関駅 E6系 海士有木駅 鶴橋駅 常磐線 近鉄22000系 E531系 名鉄3500系 伊予モハ50形 松山市内線 伊予鉄道 名古屋本線 古町駅 名鉄2200系 高浜線 名鉄5000系 岩国駅 広島駅 広電800形 広島電鉄 広電700形 広電3900形 広電5100形 広電5000形 広電3800形 広電1900形 名鉄1000系 常滑線 近鉄6200系 南大阪線 近鉄6432系 上総山田駅 東室蘭駅 キハ150形 キハ141系 河和線 苫小牧駅 日高本線 近鉄2000系 近鉄四日市駅 三河線 熱海駅 伊東線 十国鋼索線 大多喜駅 伊豆急8000系 静岡駅 大井川本線 大井川鐵道 大井川DD20形 井川線 代行バス 西大分駅 石北本線 スイッチャー コンテナ 遠軽駅 EF81形 ラクテンチ 別府ラクテンチケーブル線 釧路駅 根室本線 石勝線 富良野線 参宮線 105系 宇部線 123系 キハ11形Ⅱ 新山口駅 七尾線 のと鉄道 のとNT200形 甲種輸送 EH200形 神鉄6500系 三木鉄道 能登中島駅 四日市駅 内部線 681系 神鉄1100系 直江津駅 養老鉄道 長野駅 小諸駅 小海線 三田線 651系 別所線 上田電鉄 関東鉄道 常総線 益田駅 上田1000系 キハ126系 キハ187系 美祢線 ひたちなか海浜鉄道 勝田駅 湊線 キハ20形 ひたちなかキハ3710形 ひたちなかキハ22形 阿字ヶ浦駅 ひたちなかキハ2000形 那珂湊駅 バッテリーロコ ミキ300形 キハ3710形 成田線 四国8600系 吉備線 津山線 UR19A 大原駅 高松築港駅 高松琴平電気鉄道 琴平線 琴電1200形 琴電1080形 千葉みなと駅 琴電1300形 米子駅 高松駅 285系 いすみキハ20形 秩父7500系 秩父鉄道 秩父本線 影森駅 大月駅 三峰口駅 呉線 富士急6000系 富士急行 モーターカー V19C 19D 下吉田駅 169系 京成電鉄 本線(京成) UV19A UT5E 京急1500形 V19B 京成3500形 東武10030系 福塩線 芸備線 UR18A 伯備線 篠ノ井線 383系 D51形 明知鉄道 岩村駅 丸ポスト アケチ10形 19G 県庁前駅(千葉) 高山本線 ナガラ300形 長良川鉄道 ナガラ500形 北濃駅 水郡線 山形YR-880形 山形鉄道 左沢線 南阿蘇鉄道 高森線 185系 千葉みなと駅(モノレール) 高森駅 阿蘇DB16形 トロッコ列車 京急新1000形 大雄山線 伊豆箱根5000系 本千葉駅 C12形 熊本駅前駅 熊本市電1200形 熊本市交通局 熊本市電8500形 熊本市電1350形 熊本市電9200形 209系500番台 熊本駅 サボ UM8C W19D UR20A 指宿枕崎線 静岡鉄道 遠州鉄道 鉄道線(遠鉄) 日南線 EF66形 豊橋鉄道 東田本線 豊橋モ780形 ヨ8000形 車掌車 豊橋1800系 渥美線 UT2C 富山10030形 富山市内軌道線 UT5A 青梅線 城端線 高岡駅 高岡軌道線 万葉線 青梅鉄道公園 二塚駅 氷見線 20D C11形 陸羽東線 大船渡線 釜石線 リアス線 三陸鉄道 三陸36-700形 UR17A 里見駅 可部線 飯田線 岩徳線 錦川NT3000形 松本駅 松本3000系 上高地線 アルピコ交通 UF12A 錦川鉄道 小樽市総合博物館 ワム80000形 DD51形 事業用車 秋田駅 キ100形 ジョイフルトレイン 485系 駅弁 留萌本線 羽越本線 指宿駅 札沼線 追分駅(北海道) KTR800形 若桜WT3000形 因美線 若桜鉄道 智頭急行 津山駅 姫新線 津山まなびの鉄道館 烏山線 東武6050系 719系 伊豆箱根7000系 四国7000系 北袖分岐 肥薩線 タキ44000形 近江鉄道 貴生川駅 近江800系 本線(近江) 信楽高原鐵道 SKR400形 千葉機関区 志度線 八日市線 廃線 キハ31形 鞍馬線 琴電600形 電気化学工業青海工場専用鉄道 菜の花 五能線 津軽鉄道 金木駅 津軽21形 倉賀野駅貨物基地 飯坂線 福島交通 福島7000系 タキ43000形 検測車 ハイブリッド気動車 津軽五所川原駅 キハ22形 横田駅  伊豆急行 羅須地人鉄道協会まきば線 ナローゲージ 保存鉄道 上毛電気鉄道 上毛700型 電鈴式踏切 わたらせわ89-310形 神戸駅(群馬) 馬立駅 紫陽花 上総大久保駅 筑波山鋼索鉄道線 筑波観光鉄道 西畑駅 長崎300形 上総川間駅 小湊DB4形 京成3700形 青砥駅 特大貨物 押上線 池島炭鉱 千葉線 土佐くろしお9640形 阿佐線 土佐電600形 土佐電200形 UT13C 伊予鉄モハ50形 伊予鉄3000系 伊予鉄700系 富士山 福井200形 伊予鉄モハ2100形 西武生駅 飯給駅  UT11G 天浜TH2100形 甲子駅 西日本鉄道 天神大牟田線 西鉄5000形 西鉄3000形 三池鉄道 三川坑 富士急1200形 タキ1000形 熊本電気鉄道 阿蘇MT-3000形 人車 三池本線 人吉駅 会津鉄道 香椎線 東山本線 岡山電気軌道 岡軌7900形 岡軌9200形 岡軌3000形 くま川鉄道 くまがわKT500形 肥薩おれんじ鉄道 札幌市交通局 札幌市電 仲ノ町駅 笠上黒生駅 銚電2000形 廃車体 前川駅 旧型客車 増毛駅 タブレット交換 名鉄モ590形 美濃町線 名鉄モ800形 名鉄モ880形 ラッピング車 大洗鹿島線 鹿島臨海鉄道 鹿島臨海キハ6000形 揖斐線 名鉄モ770形 黒野駅 月崎駅 上総久保駅 熊本市電1090形 流鉄 流山駅 流鉄5000形 武豊線 城北線 東海交通事業 由利高原鉄道 案山子 秋田臨海鉄道 小谷松駅 キハ48形 名鉄モ600形 銀杏 高滝駅 森林鉄道 重連 名鉄モ750形 谷汲線 銚電デハ1000形 三次駅 キハ47形 備後落合駅 木次線 スイッチバック 三江線 189系 いすみ200形 下館駅 総元駅 鶴来駅 石川線 北陸鉄道 北陸7000系 ポッポの丘 183系 国吉駅 寝台列車 ひたちなかキハ37100形 頸城鉄道展示資料館 頸城鉄道 百間町駅 鉄道線(箱根登山) 箱根登山鉄道 神岡鉱山上部軌道 上信電鉄 上信150形 上信500形 米坂線 キハ58形 併用軌道 大山観光電鉄 東総元駅 北近畿タンゴ鉄道 宮津線 立山砂防工事専用軌道 加悦SL広場 銚子駅 フラワ2000形 北条鉄道 嵐電モボ2001形 嵐山本線 京福電気鉄道 嵐電モボ611形 江ノ島電鉄 鉱山鉄道 なかよし鉄道 KR500形 鹿島鉄道 神奈川臨海鉄道 NT200形 能登線(のと鉄) 秩父1000系 キハ11形 甘木鉄道 千葉県  三重県 紀州鉱山鉄道 瀞流荘駅 三岐270系 三岐鉄道北勢線 三岐鉄道 戸倉駅 坂城駅 北海道 平岩駅 24系客車 青森県 客車列車 秋田県 仏生山駅 真岡鉄道 岡山県 真岡駅 伯耆大山駅 イルミネーション 関鉄キハ350形 速星駅 伏木駅 新日本石油北信油槽所専用線 西上田駅 AR300形 甘木駅(甘鉄) 北熊本駅 熊電5000系 熊電6000系 長野線 長電3500系 長電8500系 長電1000系 長電2000系 須坂駅 信濃竹原駅 広島県 広電900形 広電3950形 羽前水沢駅 ひたちなかキハ200形 中根駅 近鉄260系 茨城交通 タキ38000形 EF67形 西濃鉄道 中越パルプ二塚工場専用線 軌道バイク 尾小屋DC121 太平洋石炭販売輸送 貨物鉄道 太平洋D400形 太平洋DE600形 知人駅 石川県 白糠線 C61形 士幌線 尾小屋鉄道 幌内線 三笠鉄道記念館 十和田観光電鉄 十和田7700系 七百駅 震災跡 吉原駅 岳南ED40形 岳南鉄道 比奈駅 岳南ED50形 新潟県 米沢駅 土佐電気鉄道 魚梁瀬森林鉄道 EF65 大阪府 阪堺モ161形 三岐ED45形 日立電鉄 塩浜駅(JR) KD60 KD55 名鉄7000系 三岐線 根知駅 本線(福島臨海) 福島臨海鉄道 タキ43000 神岡鉄道 富山県 タキ 茨城交通湊線 林野庁森林技術総合研修所林業機械化センター 大鰐線 蒲原鉄道 秋田内陸縦貫鉄道 AN8800形 小坂鉄道小坂線 小坂精錬小坂鉄道 相模運輸倉庫専用線 焼島駅 北越製紙新潟工場専用線 


« 2023 09  »
Su Mo Tu We Th Fr Sa
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

新・カテゴリー A

◆ 北海道 ◆
 ▲ 【廃線】 幌内線
  △ 三笠トロッコ鉄道
  △ 三笠鉄道記念館
  △ クロフォード記念公園
 ▲ 【廃線】 下夕張森林鉄道
 ▲ 【廃線】 三菱石炭鉱業大夕張鉄道
 ▲ 【廃線】 北海道ちほく高原鉄道
 ▲ 【廃線】 士幌線
 ▲ 【廃線】 白糠線
 ▲ 【廃線】 雄別鉄道
   △ 炭鉱と鉄道館・雄鶴駅
 ▲ 【廃線】 鶴居村営軌道
  △ 鶴居村ふるさと情報館
 ▲ JR北海道
  △ 石北本線
  △ 根室本線
  △ 宗谷本線
  △ 千歳線
  △ 石勝線夕張支線
  △ 函館本線
  △ 釧網本線
  △ 留萌本線
 ▲ 札幌市交通局
  △ 南北線(札幌)
  △ 東豊線
  △ 札幌市電
 ▲ 釧路コールマイン専用線
  △ 【廃線】 太平洋炭礦専用線
 ▲ 大平洋石炭販売輸送
 ▲ 函館市企業局交通部
◆ 青森県 ◆
 ▲ 【廃線】 津軽森林鉄道
 ▲ JR東日本
  △ 東北新幹線
  △ 津軽線
  △ 大湊線
  △ 五能線
  △ 奥羽本線
  △ 八戸線
 ▲ 青い森鉄道
 ▲ 津軽鉄道
 ▲ 弘南鉄道
  △ 大鰐線
  △ 弘南線
  △ 【廃線】 黒石線
 ▲ 十和田観光電鉄(→廃止)
 ▲ 八戸臨海鉄道
 ▲ 三菱製紙八戸工場専用線
◆ 岩手県 ◆
 ▲ 釜石鉱山
 ▲ JR東日本
  △ 大船渡線
  △ 釜石線
  △ 山田線
 ▲ 【廃線】 花巻電鉄
  △ 鉄道線
  △ 軌道線
 ▲ 【廃線】 岩手県営鉄道
 ▲ 三陸鉄道
  △ 北リアス線
  △ 南リアス線
 ▲ IGRいわて銀河鉄道
 ▲ 岩手開発鉄道
◆ 秋田県 ◆
 ▲ JR東日本
  △ 羽越本線
  △ 奥羽本線
  △ 花輪線
  △ 五能線
  △ 田沢湖線
 ▲ JR貨物
  △ 秋田港線
 ▲ 小坂精錬小坂鉄道
  △ 小坂線(→廃線)
  △ 【廃線】 花岡線
 ▲ 秋田内陸縦貫鉄道
 ▲ 秋田臨海鉄道
 ▲ 日本大昭和板紙秋田工場専用線
 ▲ マインランド尾去沢
 ▲ 由利高原鉄道
◆ 山形県 ◆
 ▲ JR東日本
  △ 羽越本線
  △ 左沢線
  △ 米坂線
  △ 陸羽東線
  △ 陸羽西線
  △ 奥羽本線
 ▲ JR貨物
  △ 酒田港線
 ▲ 【廃線】 庄内交通湯野浜線
 ▲ 【廃線】 山形交通
  △ 【廃線】 三山線
 ▲ 水澤化学工業水沢工場専用線(→廃線)
 ▲ 山形鉄道
◆ 宮城県 ◆
 ▲ JR東日本
  △ 気仙沼線
  △ 東北本線
  △ 陸羽東線
  △ 石巻線
  △ 仙石線
 ▲ くりはら田園鉄道(→廃線)
  △ 【廃線】 栗原電鉄
 ▲ 【廃線】 仙北鉄道
 ▲ 仙台臨海鉄道
  △ 臨海本線
  △ 仙台西港線
 ▲ 阿武隈急行
 ▲ 日本製紙岩沼工場専用線
◆ 福島県 ◆
 ▲ JR東日本
  △ 只見線
  △ 磐越西線
  △ 東北本線
 ▲ 会津鉄道
 ▲ 野岩鉄道
 ▲ 福島臨海鉄道
  △ 本線
  △ 【廃線】 小名浜埠頭本線
 ▲ 東邦亜鉛小名浜製錬所専用線
 ▲ 阿武隈急行
◆ 新潟県 ◆
 ▲ 
JR東日本
  △ 磐越西線
  △ 米坂線
  △ 羽越本線
  △ 上越線
  △ 越後線
  △ 白新線
  △ 信越本線
  △ 只見線
 ▲ JR西日本
  △ 大糸線
 ▲ JR貨物
  △ 信越本線貨物支線
 ▲ 【廃線】 国鉄赤谷線
 ▲ 北越急行
 ▲ 【廃線】 蒲原鉄道
 ▲ 新潟交通(→廃止)
 ▲ 北越製紙新潟工場専用線
 ▲ 【廃線】 昭和シェル石油新潟精油所専用線
 ▲ 【廃線】 越後交通
  △ 【廃線】 長岡線
 ▲ 【廃線】 頸城鉄道
  △ 頸城鉄道展示資料館
 ▲ 電気化学工業青海工場専用鉄道
 ▲ 【廃線】 日鉄鉱業赤谷専用軌道
 ▲ 【廃線】 日鉄鉱業赤谷専用鉄道
 ▲ 【廃線】 明星セメント糸魚川工場専用線
◆ 富山県 ◆
 ▲ JR西日本
  △ 北陸本線
  △ 城端線
  △ 高山本線
  △ 氷見線
  △ 富山港線(→廃線)
 ▲ JR貨物
  △ 新湊線
 ▲ 富山ライトレール
 ▲ 富山地方鉄道
  △ 本線
  △ 不二越線
  △ 富山市内軌道線
  △ 立山線
  △ 上滝線
  △ 【廃線】 射水線
  △ 【廃線】 黒部線
 ▲ 黒部峡谷鉄道
 ▲ 立山砂防工事専用軌道
  △ 訓練線
 ▲ 万葉線
  △ 高岡軌道線
  △ 新湊港線
 ▲ 【未成線】 加越能鉄道
  △ 【廃線】 加越線
 ▲ 神岡鉄道(→廃線)
 ▲ 【廃線】 神岡軌道
 ▲ 立山黒部貫光
  △ 鋼索線(立山ケーブル)
 ▲ 【廃線】 日本カーバイド工業魚津工場専用線
 ▲ 中越パルプ高岡工場専用線(旧二塚工場)
 ▲ 【廃線】 日本曹達高岡工場専用線
 ▲ 日産化学富山工場専用線
 ▲ 電気化学工業富山サービスステーション専用線(→廃止)
◆ 石川県 ◆
 ▲ JR西日本
  △ 北陸本線
  △ 七尾線
 ▲ のと鉄道
  △ 七尾線
  △ 【廃線】 能登線
 ▲ 北陸鉄道
  △ 石川線(→一部廃止)
  △ 浅野川線
  △ 【廃線】 能美線
  △ 【廃線】 金名線
 ▲ 【廃線】 尾小屋鉄道
 ▲ ポッポ汽車展示館
 ▲ なかよし鉄道
◆ 福井県 ◆
 ▲ 福井鉄道
  △ 福武線
 ▲ えちぜん鉄道
  △ 勝山永平寺線
  △ 三国芦原線
 ▲ 京福電気鉄道
  △ 永平寺線(→廃止)
 ▲ JR西日本
  △ 北陸本線
 ▲ JR貨物
  △ 敦賀港線
 ▲ 【廃線】 敦賀セメント敦賀工場専用線
◆ 長野県 ◆
 ▲ JR東日本
  △ 小海線
  △ 篠ノ井線
  △ 飯山線
  △ 北陸新幹線
  △ 大糸線
  △ 信越本線
  △ 中央本線
  △ 長野総合車両センター
 ▲ JR東海
  △ 飯田線
  △ 中央本線
 ▲ JR西日本
  △ 大糸線
 ▲ しなの鉄道
  △ しなの鉄道線
  △ 北しなの線
 ▲ 長野電鉄
  △ 長野線
  △ 屋代線(→廃止)
  △ 木島線(→廃止)
 ▲ 新日本石油北信油槽所専用線
 ▲ 日本オイルターミナル上田営業所専用線(→廃止)
 ▲ 上田電鉄
 ▲ アルピコ交通旧・松本電気鉄道
  △ 上高地線
 ▲ 王滝森林鉄道
 ▲ 赤松森林鉄道
◆ 群馬県 ◆
 ▲ JR東日本
  △ 両毛線
  △ 上越線
 ▲ 東武鉄道
  △ 桐生線
 ▲ わたらせ渓谷鐵道
 ▲ 林野庁森林技術総合研修所林業機械化センター
 ▲ 上毛電気鉄道
 ▲ 上信電鉄
◆ 栃木県 ◆
 ▲ JR東日本
  △ 東北本線
  △ 水戸線
  △ 両毛線
  △ 烏山線
 ▲ 東武鉄道
  △ 【廃線】 会沢線
  △ 【廃線】 大叶線
  △ 佐野線
 ▲ 高岳製作所小山事業所専用線
 ▲ 【廃線】 住友セメント葛生専用線
 ▲ 【廃線】 日鉄鉱業羽鶴専用線
 ▲ 真岡鉄道
 ▲ 野岩鉄道
 ▲ わたらせ渓谷鐵道
◆ 埼玉県 ◆
 ▲ JR東日本
  △ 武蔵野線
  △ 東北本線
 ▲ 秩父鉄道
  △ 秩父本線
  △ 三輪線
  △ 【廃線】 武甲線
  △ 秩父鉄道車両公園
 ▲ 【廃線】 秩父セメント秩父第一工場専用線
 ▲ 東武鉄道
 ▲ 西武鉄道
◆ 茨城県 ◆
 ▲ JR東日本
  △ 水戸線
  △ 常磐線
  △ 水郡線
  △ 鹿島線
 ▲ 関東鉄道
   △ 常総線
  △ 竜ヶ崎線
 ▲ ひたちなか海浜鉄道旧・茨城交通
  △ 湊線
 ▲ 栃原金山
 ▲ 鹿島鉄道(→廃止)
 ▲ 鹿島臨海鉄道
  △ 大洗鹿島線
  △ 鹿島臨港線
 ▲ 真岡鉄道
  △ 【未成線】 長倉(真岡)線
 ▲ 【廃線】 筑波鉄道
 ▲ 日立電鉄(→廃止)
 ▲ 【廃線】 日立製作所水戸工場専用線
 ▲ 筑波山観光鉄道
  △ 筑波山鋼索鉄道線

新・カテゴリー C

◆ 京都府 ◆
 ▲ JR西日本
  △ 東海道本線
  △ 福知山線
  △ 山陰本線
 ▲ 京阪電気鉄道
  △ 鴨東線
  △ 京阪本線
 ▲ 叡山電鉄
  △ 
叡山本線
  △ 鞍馬線
 ▲ 京福電気鉄道
  △ (嵐電)嵐山本線
  △ (嵐電)北野線
  △ 鋼索線(京福)(叡山ケーブル)
  △ 架空索道線(京福)
 ▲ 近畿日本鉄道
  △ 京都線
 ▲ 京都市交通局
  △ 東西線(京都)
 ▲ 北近畿タンゴ鉄道
  △ 宮福線
  △ 宮津線
 ▲ 【廃線】 北丹鉄道
 ▲ 【廃線】 国鉄舞鶴港線
 ▲ 【廃線】 加悦鉄道
  △ 加悦SL広場
 ▲ 【廃線】 日本冶金工業大江山製造所専用鉄道
◆ 大阪府 ◆
 ▲ JR西日本
  △ 城東貨物線
  △ 関西本線
  △ 阪和線
  △ 東海道本線
 ▲ 近畿日本鉄道
 ▲ 阪堺電気軌道
  △ 阪堺線
  △ 上町線
 ▲ 南海電気鉄道
  △ 南海本線
 ▲ 浜寺公園交通遊園子供汽車
◆ 和歌山県 ◆
 ▲ JR西日本
  △ 阪和線
  △ 和歌山線
 ▲ 南海電気鉄道
  △ 南海本線
 ▲ 和歌山電鐵
 ▲ 新宮営林署大塔線
◆ 兵庫県 ◆
 ▲ JR西日本
  △ 山陰本線
  △ 加古川線
  △ 福知山線
 ▲ 智頭急行
 ▲ 神戸市交通局
  △ 山手線
 ▲ 神戸電鉄
  △ 神戸高速線
  △ 有馬線
  △ 粟生線
 ▲ 北条鉄道
 ▲ 北近畿タンゴ鉄道
  △ 宮津線
 ▲ 【廃線】 出石鉄道
◆ 鳥取県 ◆
 ▲ JR西日本
  △ 山陰本線
  △ 因美線
  △ 伯備線
  △ 境港線
 ▲ 王子製紙米子工場専用線
 ▲ 智頭急行
◆ 島根県 ◆
 ▲ JR西日本
  △ 山陰本線
  △ 木次線
  △ 三江線
 ▲ 一畑電車(旧・一畑電気鉄道)
  △ 北松江線
  △ 大社線
◆ 岡山県 ◆
 ▲ JR西日本
  △ 山陽本線
  △ 津山線
  △ 宇野線
  △ 伯備線
  △ 姫新線
  △ 芸備線
  △ 因美線
 ▲ 水島臨海鉄道
 ▲ 智頭急行
 ▲ 岡山電気軌道
◆ 広島県 ◆
 ▲ JR西日本
  △ 山陽本線
  △ 可部線
  △ 岩徳線
  △ 芸備線
  △ 三江線
  △ 木次線
 ▲ 【廃線】 宇品線
 ▲ 広島電鉄
  △ 市内線
  △ 宮島線
◆ 山口県 ◆
 ▲ JR西日本
  △ 山陽本線
 △ 山陰本線
  △ 山陰本線仙崎支線
  △ 山口線
  △ 宇部線
  △ 美祢線
  △ 【廃線】 美祢線大嶺支線
 ▲ 奥萩モノレール
 ▲ 宇部興産伊佐セメント工場専用線
 ▲ 【廃線】 船木鉄道
 ▲ 日本製紙岩国工場専用線
◆ 香川県 ◆
 ▲ JR四国
  △ 予讃線
  △ 高徳線
  △ 土讃線
 ▲ 高松琴平電気鉄道
  △ 琴平線
  △ 長尾線
  △ 志度線
 ▲ 四国ケーブル
  △ 八栗鋼索鉄道線
 ▲ 【廃線】 屋島登山鉄道(屋島ケーブル)
◆ 高知県 ◆
 ▲ JR四国
  △ 土讃線
 ▲ とさでん交通(旧・土佐電気鉄道
  △ 伊野線
  △ 後免線
  △ 桟橋線
  △ 【廃線】 安芸線
 ▲ 土佐くろしお鉄道
  △ 阿佐線
 ▲ 馬路森林鉄道
◆ 愛媛県 ◆
 ▲ JR四国
  △ 予讃線
 ▲ 伊予鉄道
  ▲ 松山市内線
 ▲ マイントピア別子
 ▲ 住友金属鉱山下部鉄道
◆ 福岡県 ◆
 ▲ JR九州
  △ 鹿児島本線
  △ 久大本線
  △ 筑豊本線
 ▲ 西日本鉄道
  △ 天神大牟田線
  △ 甘木線(西鉄)
  △ 宮地岳線(→廃止)
 ▲ 甘木鉄道
 ▲ 筑豊電気鉄道
 ▲ 三井化学大牟田工場専用鉄道
 ▲ 【廃線】 三池鉄道
 ▲ 新日鐵住金八幡製鐵所専用鉄道
  △ くろがね線
◆ 佐賀県 ◆
 ▲ JR九州
  △ 鹿児島本線
 ▲ 甘木鉄道
◆ 長崎県 ◆
 ▲ JR九州
  △ 長崎本線
  △ 大村線
 ▲ 島原鉄道
 ▲ 【廃線】 雲仙鉄道
◆ 熊本県 ◆
 ▲ JR九州
  △ 鹿児島本線
  △ 豊肥本線
  △ 肥薩線
  △ 九州新幹線
 ▲ 熊本電気鉄道
  △ 菊池線
  △ 藤崎線
 ▲ 熊本市交通局
 ▲ 南阿蘇鉄道
  △ 高森線
 ▲ くまがわ鉄道
 ▲ 肥薩オレンジ鉄道
 ▲ 【廃線】 熊延鉄道
◆ 鹿児島県 ◆
 ▲ JR九州
  △ 肥薩線
  △ 日豊本線
  △ 鹿児島本線
  △ 指宿枕崎線
 ▲ 鹿児島市交通局
 ▲ 肥薩オレンジ鉄道

検索フォーム

タグリスト

カテゴリ

管理人のつぶやき